海外ボランティアならボランティアプラットフォーム♪
知識を身につけるのと同時に、国際協力を肌で感じてみませんか?

国際協力用語集ワード詳細

※一部一致でも検索されます。
※レポート・論文・WEBサイトなどでのご利用の際は参照元として記載・リンクをお願いいたします。

リプロダクティブヘルスライツ
reproductive health and rights

生涯を通じての性と生殖に関わる健康という意味の言葉です。

リプロダクティブヘルスライツというのは、日本語では「性と生殖に関する健康・権利」と訳されます。生涯を通じての性と生殖に関わる健康という意味に解釈されるもので、これには家族計画や母子保健、思春期保健なども含まれています。リプロダクティブヘルスは、人間に備わる生殖システムやその機能、プロセスといった全ての側面で、疾病や障害がないだけでなく、身体的にも精神的にも、社会的に見て完璧に良好である状態を指します。そのため、リプロダクティブヘルスは、人間が安全な状態で満ち足りた気持ちで性生活を行うことが可能で、生殖能力を備え、子供を出産するか出産しないか、いつ出産するか、何人の子供を出産するかを自分で決定する自由を有していることを意味しています。

リプロダクティブライツは、全ての人間が自分たちにとって子供の数や出産の間隔、出産の時期について責任を持ち、自由な意志で決め、そのために必要な情報や手段を取得することができる基本的な権利を意味します。この権利は、差別や強要がなく、もちろん暴力もなく、生殖に関することを決めることも含まれています。リプロダクティブヘルスライツの考え方は、1994年にカイロで開催された国連会議において、国際的な承認を得ました。そこでは、女性が自分で妊孕性(妊娠する能力のこと)について調整することができること、全ての女性が安全に妊娠、出産を享受することができること、全ての新生児は小児期を健全に過ごすことができること、性感染症を恐れることなく性的な関係を持つことができること、という4つの事柄を基本にしています。つまり、リプロダクティブヘルスライツの概念は、性や生殖に関連する健康および生命の安全について、女性が持つライフサイクルを通じて、それを権利と見なそうという概念なのです。当事者の女性が自己決定を自分で行うことを表している言葉に、「私のからだは私のもの」「産む・産まないは女性の自己決定」というものがあります。リプロダクティブヘルスライツが示している権利を獲得することは、女性が安心して子供を産むことが出来る社会や、産みたいと思う社会を創造していくためのものと言えます。

日本では、低用量経口避妊薬の解禁が1999年に行われたことによって、それまで男性側の避妊だけに頼っていた女性に、いつ、何人、子供を出産するかどうかについて、自己決定権が認めらるような形となりました。

学術用語の用語一覧へ
ら行の用語一覧へ