海外ボランティアならボランティアプラットフォーム♪
知識を身につけるのと同時に、国際協力を肌で感じてみませんか?

国際協力用語集ワード詳細

※一部一致でも検索されます。
※レポート・論文・WEBサイトなどでのご利用の際は参照元として記載・リンクをお願いいたします。

東南アジア諸国連合
Assosiation of South East Asian Nations / ASEAN

東南アジア諸国を中心とした国家連合です。

インドネシア・カンボジア・シンガポール・タイ・フィリピン・ブルネイ・ベトナム・マレーシア・ミャンマー・ラオスの計10ヶ国で構成されており、各国の経済・社会・政治・安全保障・文化など多方面にわたり相互に地域協力を行っています。

ASEANはベトナム戦争中だった1967年、アメリカの支援を受けてタイのバンコクで設立されました。発足当時はもともと東南アジア連合を結成していたタイ・フィリピン・マレーシアの3ヶ国にインドネシアとシンガポールを加えた5ヶ国でした。このとき出された設立宣言はバンコク宣言と言われています。その後1984年にブルネイ、1995年にベトナム、1997年にはミャンマーとラオス、そして1999年にカンボジアが加わり10ヶ国となりました。ASEAN加盟地域内の人口は6億人を突破しており、これはヨーロッパの欧州連合(EU)やアメリカを中心とする北米自由貿易協定(NAFTA)よりも多い人数です。国連の予測では今後も人口は増えていくと予測されていますから、世界的にも影響力の高い地域協力機構として今後の活動や経済成長が期待されています。

ASEANの目的としては、社会・文化的発展の促進、政治・経済的安定の確保、地域のさまざまな問題の解決という3つが挙げられています。定期的に開催される外相会議や経済担当閣僚会議を中心に各国が協力し合うことで地域のさまざまな問題を解決しており、1980年代以降は海外企業の進出などもあり「世界の成長センター」と言われるほど経済が発展し、世界の国々から注目を集めています。

ASEAN本部はインドネシアのジャカルタにあり、アメリカや中国など50ヶ国あまりがASEAN大使を任命し、ジャカルタに常駐しています。日本も1970年代以降首脳会議を開催するなど協力関係を深めており、2011年には「東南アジア諸国連合日本政府代表部」をジャカルタに開設し、ASEAN大使を常駐させています。ASEANは日本にとって中国に次ぐ貿易相手で、自動車や半導体部品を輸出する一方電子部品や機器、繊維などの輸入品はほとんどASEANのものです。そのため「日本・ASEAN包括的経済連携協定」を結ぶなど貿易面での協力はもちろん、他にも投資や観光などさまざまな分野での交流が活発になってきています。

国際機関の用語一覧へ
た行の用語一覧へ