海外ボランティアならボランティアプラットフォーム♪
知識を身につけるのと同時に、国際協力を肌で感じてみませんか?

国際協力用語集ワード詳細

※一部一致でも検索されます。
※レポート・論文・WEBサイトなどでのご利用の際は参照元として記載・リンクをお願いいたします。

マーシャルプラン
Marshall Plan

第二次世界大戦の後に、アメリカ政府によって推進されたヨーロッパ諸国に対する復興援助計画のことです。

マーシャルプランとは、第二次世界大戦の後に、当時のアメリカの国務長官ジョージ・マーシャルの提案によって推進された、ヨーロッパ諸国に対する復興援助計画のことです。正式な名称では欧州復興計画(ERP)ですが、通常はマーシャルプランと呼ばれます。

この復興計画でアメリカは、民主主義に忠誠を誓ったヨーロッパの国々に無償または低金利によって経済的な援助をすることを通して、東ヨーロッパにおける共産主義の勢力が広がるのを阻止する狙いがありました。その受け入れを巡って、ヨーロッパの国々の対応は二分されて、西側の諸国では受け入れを表明し、東側の諸国においては拒否を行いました。チェコスロヴァキアでは一度受け入れることを表明しましたが、ソ連からの圧力を受けて撤回し、それを機に共産党政権が成立することになりました。受け入れを表明した西側の諸国では、1948年に欧州経済協力機構(OEEC)が組織され、総額で100億ドルを超える援助を受け、イギリスやフランス、西ドイツ、イタリアといった国々は、大戦で破壊された経済基盤のダメージを克服することで、復興に至ります。一方、ソ連においては、マーシャルプランの受け入れを巡って動揺する東側の諸国に対して引き締めを行うために、1947年にコミンフォルム(共産党情報局)を、そして1949年に経済相互援助会議(COMECON)が結成され、冷戦の構造が本格化することになります。結果的には、マーシャルプランは東西陣営が対立していた状況を一層際立たせてしまうことになりました。

また、マーシャルプランによって提供される資金の大部分は使途が指定されており、人々の生活に必要になる農作物や、生産のために必要となる機械類などに限られ、こうしたものについてはアメリカ産に限定されていたため、結局は資金がアメリカ経済に環流するような仕組みとなっていたことも特徴的です。ヨーロッパの経済が順調に復興していかなければ、ヨーロッパの各国で外貨準備が整わず、アメリカの輸出も困難になってしまいます。ヨーロッパ諸国の復興は、アメリカ経済としても必要不可欠の要素だったのです。
実際にマーシャルプランの援助が開始されたのは1948年で、終了したのは1951年です。後半になると、経済的な援助と軍事援助が一体化され、1951年の相互安全保障法(MSA)が成立したことに伴って、MSAへ統合されました。マーシャルプランはアメリカにおいて成功した対外政策と評価され、マーシャルは後にノーベル平和賞を受けています。

政治経済/条約の用語一覧へ
ま行の用語一覧へ