[ぼらぷらSDGs小論文]

紹介割コードin6677122bd
わたしのSDGsアクション

『人は「変わる」もの。社会は「変える」もの。』

小論文

『人は「変わる」もの。社会は「変える」もの。』

(800~1500字でまとめていただく様式です。)

 「女らしさ」「男らしさ」という言葉はいつから生まれたのだろうか。世界経済フォーラムの「Global Gender Gap Report 2020」によると、日本のジェンダーギャップ指数は0.652で153カ国中121位である。ジェンダーギャップ指数とは政治、経済、教育、健康の4分野からなる男女格差の度合いを数字に表したもので、0に近いほどジェンダーギャップが大きく、1に近いほどジェンダーギャップは小さい。私がここで問題にしたいのは、日本の指数が低いことや世界順位が低いということではない。もちろん、それも重要であるが、何より注目すべき点は、前年と比べてどう「変化」があったかである。結論からいうと1年前の日本のギャップ指数は0.662で、今回0.01ポイント下がるという結果になった。たかが−0.01、されど−0.01である。1年前の調査対象の149カ国中101カ国で数値が上がったにもかかわらず、日本はその流れに逆行する結果となった。日本が男女格差の大きい国であることは広く認識されているのに、なぜ改善の兆しが見えないのだろうか。私はこの問題の背景には大きく3つの要因があると考える。
 1つ目は日本が島国であるということである。欧州などに留学や旅行などで訪れたことがある人は1国に限らず、近隣の様々な国にふらっと行って戻るという経験をしたことがあるのではないだろうか。国境が繋がっている国では、比較的簡単に国と国を移動することができるため、自国が隣の国と比べてどのくらい文化や価値観が違うか、社会的に遅れているのかというのを日常生活の中で実感することができる。一方で日本のように海で囲まれている国はわざわざ高い渡航費を払って外に出ないとそのような「違い」に気づきにくい。このように地理的な問題が世界の動向を掴みにくくしているのも男女格差の是正に遅れをとっている1つの要因であると考えられる。
 2つ目は「ジェンダー」というのが非常にセンシティブなトピックであり、教育等の場面で教えられることにも限界があることである。そもそも「ジェンダー」とは社会的・文化的に作り上げられるものであり、その人の生まれ育った環境などが大きく影響してくる。それ故「ジェンダー」は各々のものさしで測られることが多く、教育の場でジェンダーギャップを問題提起することはできても、なかなか深掘りすることが難しいのが現実なのではないだろうか。
 3つ目は日本社会の大まかな方針を決定する政治の場における男女格差が非常に大きいことである。冒頭でジェンダー指数は4つの分野から成り立っていると説明したが、日本は極端に政治分野におけるジェンダー指数が低くなっている。個人レベルがジェンダー問題に取り組んでいても、やはり国レベルの大きな組織が変わらなければ社会全体の流れもなかなか変えられないように思う。
 このように日本はまだまだ男女格差という点で大きな課題を抱えている。では今私たちに何ができるだろうか。私が提案するのは「他者の発言に耳を傾け、疑ってみる」、「選挙に行く」の2つである。前述したようにジェンダーは個人の育った環境が大きく影響する部分であり、そういった背景が個人の言動にも大きく表れるため、他者の発言を鵜呑みにせず、「なぜ?」「どうして?」と疑ってかかってみる。それは相手のためでもある。また、日本は若者を中心に選挙の投票率が低い。政治の方針を決めるのは国ではなく、私たちであり、国レベルのジェンダー問題を解決したければ、投票に行ってその意思表示をすべきであると思うので、私は選挙に積極的な参加姿勢を示していきたい。

オンライン研修を受講した感想

総合的な満足度

大変満足 5つ星評価

受講前の気持ち

SDGsについて学びたい

受講後の気持ち

勉強になった!

研修を受講した理由を教えて下さい

大学一年生のとき、初めてSDGsを知り、そこから国際学を学んでいく中でSDGsが社会のあらゆる分野と密接に関わっていることを実感するようになり、SDGsをもっと深掘りしてみたいという好奇心が湧いたのがきっかけです。

研修を受講した感想は?

「塵も積もれば山となる」という言葉があるように、本当に些細なこと、小さな努力がこれから先の未来を大きく動かしていくのではないかという実感がもてるプログラムでした。今はまだコロナ渦の中なので私たちにできることは限定されているかもしれませんが、このようにパソコンとインターネットさえあれば世界と繋がることができるのは本当に素敵で幸せなことだと感じました。まだまだ学ぶことはたくさんありますがSDGsに対する理解を深められたと思います。

今後、今回の経験をどのように活かしていきたいですか?

日本ではSDGsに対する理解がまだまだ深まっていないのだなあということがわかり、この研修を受けた人として日本におけるSDGsのインフルエンサーになって周りをいい意味でどんどん巻き込んでいきたいと思う!

これから受講される方へアドバイスお願いします!

「SDGsを知ってます!」という人も蓋を開けてみると意外と知らないことが多いかも!ぜひ研修に参加してSDGs博士になってください!

ぼらぷらへ応援メッセージ

会員様から頂いたメッセージは私達にとって何よりの励みになります!!

オンラインということもあり、不安はゼロではなかったのですが、ぼらぷらのスタッフさんの暖かいサポートで無事に最後まで研修を走りきることができました。ありがとうございました。

ふきだし

前へ  |  次へ

一覧に戻る