[ぼらぷらSDGs小論文]

紹介割コードin691968ebd
わたしのSDGsアクション

『飢餓』

小論文

『飢餓』

(800~1500字でまとめていただく様式です。)

私は幼少期の頃から食べることがとても好きで、現在進路のことを考える時に大学は農学部に行って食品についてもっと深く詳しく勉強して行きたいと思っている。そこで私はSDGsの開発目標2である「飢餓をゼロに」に着目した。私は普段食べたいものを食べたい時に食べられているので「飢餓」という問題には直面したことがない。しかし、SDGsとして取り上げられるほど世界ではこの問題で苦しんでいる人が多く存在していて非常に深刻な問題であるということを知った。
では実際に「飢餓をゼロに」について調べてみると、現在世界では約8億人もの人々が食べ物を食べられず飢えに苦しんでおり、それはつまり9人に1人が飢餓であるということがわかった。それだけに留まらず飢餓に苦しむ人は今後急速に増えていくと予想されており2050年には世界でなんと20億人のもの人たちが飢餓に苦しむと言われている。普段食べ物を十分に食べれたりそれ以上に残してしまったりしている立場の自分は飢餓に苦しむ人たちのためになにか自分に出来ることをしなければいけないと思い立った。そこで私は飢餓の原因の1つであるフードロスに目をつけた。私たちが暮らす日本では、年間2842万トンの食品を捨てており、その中で食べられるのに捨てている食品は646万トンもあるそうだ。その数は世界の食品援助量320万トンの2倍である。日本に住む私たちはこのフードロス問題を解決していくことが飢餓を無くすために必要なことである。具体的には家庭での食べ残しは捨てずに別の料理に作り替えたり、賞味期限や消費期限が切れてしまう前に食品を食べたりするなどという少しの工夫を私たち1人1人がするということだ。このような小さな努力もより多くの人々が意識して行うことで飢餓は必ず減少に向かっていくだろう。
私はSDGsついて学ぶ前は消費期限切れの食品を捨てることなどにそれほど大きな罪悪感を持ったりしていなかったが、自分が必要な食品だと思って買った以上は責任を持って消費し、家族にもそのような呼び掛けを積極的に行ってする。そうしていくことで私だけでなく周りの環境も自然とフードロスを減らすという傾向になると思う。

発表会の様子

前へ  |  次へ

一覧に戻る