[ぼらぷらSDGs小論文]

紹介割コードin69484e898
わたしのSDGsアクション

『未来の美しい海を目指す為に』

小論文

『未来の美しい海を目指す為に』

(800~1500字でまとめていただく様式です。)

私は、今回海で問題としてなりつつある「海洋汚染」に焦点を当てた。海岸沿いを散歩している際に、多くのゴミが岸に流れ着いているのを見る事が多い。ほとんどの割合で占めているのは、プラスチックゴミだ。アメリカのメディアによると、世界のプラスチックの年間生産量は約3.8億トンで,そのうち800万トンが海岸にたどり着くといわれている。これにより、海洋生物に悪影響をもたらしているのだ。例として、魚や亀などがビニール袋やペットボトルなどを誤って飲み込み死亡する事例が起きている。
 このままにしておくと、2050年には、プラスチックの生産量は更に約4倍になり、海洋プラスチックごみの量が海洋生物を上回ると予測されている。私は今回の研修で,この問題を他人事とは思わずに、深く向き合い、海を綺麗にする為、また、守る為に考える機会にする事ができた。
 このような問題が起こる原因として、プラスチック製品生産の増加の社会・人的要因や不適切な処分方法などが主要となっている。考えてみると、私たちの日常生活には、飲料水や食料品のようにプラスチック製品が多く使用されている。また、これらをポイ捨てするなどして、正しい処分の仕方がなされていない事が現状だ。これは、海をそして、自然を自ら人の手により、汚しているのだ。
 しかし、製品を売る店側からすると、ジュースや惣菜のケースに使わざるを得ないのだ。でも、プラスチック製品のケースで売り続ける事により、その分生産量が増してしまう。
 その一方で、最近では少しでもプラスチックの使用を避ける為に提供しようと紙ストローに変換したり、スーパーやコンビニなどのレジ袋を有料化にしたりと、様々な取り組みが行われている。しかし、正直なところ、紙ストローにする事によって、飲みづらくなったり、エコバックを持ち歩く事に不慣れで結果的にレジ袋を購入してしまうのだ。でも、今はその行動が多少大変だと感じてしまう事があるが、私たちが行動を見直し、行動を起こしていかない限り、この海洋汚染は、永遠に改善されないと思うのだ。
 実際にこれまで私は、海洋問題についての意識が低く、あまり考える機会がなかった。また、スーパーなどで売られているお惣菜ケースを気軽に分別せずに捨てていたのだ。しかし、今回の研修で、自分が世界の問題を悪化させる行動をしている者として責任を感じた。これからの美しい海を守る為、私が出来る事として、マイバックを利用する事や、ペットボトルをできるだけ買わずに、水筒を利用するもしくは、しっかりと分別させて捨てたりする事だ。このような日々の一つ一つの行動が、海を守り、自然を守り、そして海洋生物を守る事ができる第一歩になるのだ。
 世界規模の問題を解決するには、私たち一人一人の行動にかかっている。そんな時こそ、皆で手を取り合い、地球の未来のために、そして、何年先も美しい海をみれる事を目指して、行動するべきだと私は考える。

発表会の様子

オンライン研修を受講した感想

総合的な満足度

大変満足 5つ星評価

受講前の気持ち

SDGsについて学びたい、人の役に立ちたい、将来の進路に活かしたい、子どもたちと交流がしたい、社会問題に興味がある

受講後の気持ち

一生モノの学びになった!
すごく良かった!
視野が広がった!
勉強になった!
いい経験になった!
SDGsについて行動したくなった!
SDGsを自分ゴトとして捉えられるようになった!
LIVEボランティアが楽しかった!

研修を受講した理由を教えて下さい

SDGsについて深く知り、視野を広めたいと思ったから

研修を受講した感想は?

とても良いカリキュラムで、参加をすることで世界の問題について深く知ることができました‼︎
この研修で知った事や学んだ事を生かして将来に有効活用していきたい‼︎
また、カンボジアの子供たちとLiveで繋いで交流を行った際に、子供たちはとても輝いていて、日本の食べ物や教育について教えた際に、懸命にメモをして話を聞いてくれたので、とても嬉しかったし、感銘を受けました。

今後、今回の経験をどのように活かしていきたいですか?

将来の進路の選択肢の一つとして、世界の問題を解決できるような人材になりたい‼︎

これから受講される方へアドバイスお願いします!

ぜひ参加して、世界の問題について深く学び考えて行動を起こしてください‼︎

前へ  |  次へ

一覧に戻る