『一見に勝る百閒なし』
カンボジアという国について考えるとき、私たちは多くの場合、発展途上国で不安定な社会状況が続いている国だと思うかもしれません。私もその一人でした。この考え方はあながち間違いではないですが実際にカンボジアには見た目だけではわからない様々な面があり、それを直接体験することによって、私の意識は180度変わりました。
まず、カンボジアの夜のマーケットでのことです。雑貨屋やクラブ、そして多国籍の料理の屋台などが並び、賑やかな音楽と共に、まるでカンボジアではないような活気が広がっていました。色とりどりの物が吊るされ、活発に商売が行われるマーケットはカンボジアの発展の可能性を感じさせるものであり、私が持っていた「貧しい」というイメージを一変させました。しかし、単なる賑やかさに隠された背景に目を向けると、別の現実が見えてきました。マーケットの一角で出会ったのは、義足を付けて演奏している人々でした。その姿は、明らかに身体的な障害を負っており、恐らくカンボジアの戦争によるものではないかと思われました。特に、カンボジアは長年にわたって内戦や地雷による被害を受けてきた国であり、その歴史は今も人々の身体と心に深い影響を与えているのだと痛感しました。前日に訪れた戦争博物館で、私は手榴弾を実際に手に取ってその重さを体感したため前より戦争の恐ろしさとその被害の大きさを、より一層深く理解することが出来たのです。義足を付けた人々の演奏を聞きながら、戦争がもたらす傷跡がどれだけ大きいものかを改めて考えさせられました。
また、小さな子供たちが飴を売っている姿も見受けられました。彼らは小さな籠に飴を入れ、売り歩いておりこの光景に私は衝撃を受けました。なぜなら、子供たちが仕事をしている状況が許容されているという現実が、私に非常に強い衝撃を与えたからです。日本では、子供たちが物を売るという光景は考えられません。もちろん、教育を受けているべき年代の子供たちが働くことに対して、私たちは強い違和感を抱くでしょう。しかし、カンボジアでは貧困や社会的な状況によって、こうした現実が許されているのです。それに対して私は、今の自分がその現実を変えることができない無力感と憤りを感じました。
これらの経験を通して、私はカンボジアという国が抱える複雑な現実に触れることが出来ました。カンボジアは確かに発展途上国であり、貧困や社会的な不平等が現在も残っていることは否定できません。しかしその一方で、人々はその困難な状況の中でも希望を見出し、日々を一生懸命に生きている姿があったのです。マーケットの活気や、音楽を奏でる人々の姿は私にとってカンボジアの現実の一部であり、その中で生きる人々の強さや希望を感じさせてくれました。
私たちが持っているイメージや先入観だけで他国を判断することは、時に誤解を生む原因となります。カンボジアのような国々が抱える様々な課題やその原因となる背景や歴史を一人一人が正しく理解し、そこに生きる人々の立場を尊重する。これこそが、今後の国際理解や共感を深めるために大切なのではないでしょうか。今回のカンボジア研修では私の先入観を覆してくれる、そんな有意義な時間が得られました。今後も様々な場面があると思いますが決して物事を全て鵜呑みにすることなく自分の目で確かめたうえで理解し深く考え行動する。そのような意識を忘れることなく自分なりの考えや解決策を見つけていきたいです。
大変満足
SDGsについて学びたい、人の役に立ちたい、将来の進路に活かしたい、子どもたちと交流がしたい、社会問題に興味がある
一生モノの学びになった!
視野が広がった!
いい経験になった!
今まで留学したいと思っていたが部活が忙しく中々留学できる日程を確保できなかったが、ただの留学ではなくボラプラの「ボランティア」という形の海外研修や内容、何より日程が自分の予定と合ったため申し込みをした。また、ぼらぷらを知る前は留学=オーストラリア、イギリスなどの国に行く事だと思っていたが、その国に限らずカンボジアに行くことで問題を発見し他国に行くよりも学びが多いと感じたから。そして、初めての海外なので3泊4日という日程も私にとって丁度よかった。
カンボジアのイメージが行く前と行った後でのイメージのギャップが大きいことが分かった。最初のイメージは「スリが多い」「町が整理されていない」「発展途上国」などのマイナスなイメージが強かったが、実際に訪れると現地の方々はとてもフレンドリーで治安が良く病院などの支援も充実している国だと分かった。全て日本のように設備が充実しているわけではないが、現地の人々は幸せに感じているようだった。また、言語が通じない子供たちとも笑顔で接することで心のコミュニケーションが取れいつのまにか仲良くなりとても可愛かった。また子供たちは勉強に対しての意欲も強く日本人との違いを感じた。
行く前は明確な夢はなかったが、カンボジアに行き現地の現状や子供たちと接したうえで発展途上国の設備や教育に手助けできる仕事に就きたいという夢が出来た。く前は明確な夢はなかったが、カンボジアに行き現地の現状や子供たちと接したうえで発展途上国の設備や教育に手助けできる仕事に就きたいという夢が出来た。
初めての留学またそうでない人も今までにない経験や沢山の学びを得られることが出来ます!!