『カンボジアと向き合い、自分と向き合う』
「カンボジアって未知の世界だな。」「カンボジアって発展途上のイメージがあるけど大丈夫かな。」私がカンボジアに行くと話したとき、友人たちはこのような反応を見せました。それもそのはず。私自身もカンボジアについて何の知識も持っていませんでした。カンボジアSDGs海外ボランティア研修に参加しようと思ったのは、私が在籍している大学が教員養成に特化している教育大学であり、教員になることが当たり前の環境に違和感を覚えたからです。教員採用試験を目前にして、私はどんな先生になりたいのだろう、このまま教員になっていいのかな、なんてこと考えているときに、カンボジアでの海外ボランティアに出会いました。とにかく自分の知らない世界を見てみたい一心でカンボジアへ飛び立ちました。
カンボジアでの毎日は、新しい発見と驚きの連続でした。2日目にキリングフィールドや戦争・地雷博物館へ行き、カンボジアの歴史に目を向けました。ポルポト政権の大虐殺はそんなに遠くない過去の出来事であること、タイとの国境にはまだ地雷が残っており、撤去作業が続いていること。負の遺産とともに再出発したカンボジアの現状を自分の目で見て、聞くことにより、カンボジアの歴史がもたらした傷の大きさを考えさせられました。
小学校での授業ボランティアと村でのホームステイでは、歴史的・文化的背景を学んだことで、村の人や子どもたちのことを尊重し、分かり合おうと積極的に関わることができました。目の前にいる相手の背景を知っていること、知ろうとすることでさらによりよい関係を築くことができることを、身をもって感じました。学校から帰ってくるとあったかくておいしいご飯が用意されていて、不安にならないようにと話しかけてくださる村の人の優しさと、日本語でコミュニケーションをとろうと頑張ってくれた人懐っこくて元気いっぱいの子どもたちとの出会いは、ここでしか経験することの出来ない一生忘れられない思い出になりました。オリジナル授業では、子どもたちと「365日の紙飛行機」を歌いました。カンボジアの子どもたちと一緒に日本の歌を歌ったことは、言葉が通じなくても、気持ちは通じ合えることを証明できた経験となりました。私が教育に携わりたいのは、人とのつながりを感じられるからなのだなと小学校の先生になりたいという夢を見つめる機会にもなりました。
この経験を通して、目指すべき教師像ができました。それは、目の前の子どもたちと向き合い、目の前の子どもたちから学ぶ教師です。目の前の子どもたちと会話をし、子どもたちの考えや思いを知ること、そして学び続ける気持ちを持つことこそがSDGsの4つ目の目標「質の高い教育をみんなに」につながると信じています。
カンボジアでの経験は、教員になることに対して自信を無くしていた私に大きな夢を与えてくれました。これから出会う子どもたちのことを考えてワクワクしながらも、その子どもたちに恥じない自分でいるために、学び続けていきます。
大変満足
将来の進路に活かしたい、子どもたちと交流がしたい
一生モノの学びになった!
すごく良かった!
視野が広がった!
勉強になった!
いい経験になった!
SDGsについて行動したくなった!
SDGsを自分ゴトとして捉えられるようになった!
LIVEボランティアが楽しかった!
いろんな人と出会ったり新しい体験をしたりすることで視野を広げたいと思ったから。
小学校の先生を目指しており、村での授業ボランティアに興味を持ったから。
参加してよかったなというのが率直な感想です。実際に現地へ行き、自分の目で見て聞いてカンボジアについて学べたことが大きな財産となりました。また、ホームステイがとても楽しく、作ってくださるご飯がおいしくて毎回楽しみにしていました。洗濯も初めて桶を使って洗ったのですが、現地の方と同じ生活をすることができて毎日新鮮でした!小学校で、みんなで歌を歌ったのも、絵を描いたのも全部思い出です!
歴史的・文化的背景を知っておけば、お互いを尊重し、よりよい関係を築けることを身をもって感じました。人とかかわるときに、相手のことを知ろうとする姿勢を持ちたいと思います。
カンボジアが大好きになります!ここで得た経験は宝物です!ぜひ参加してみてください!
会員様から頂いたメッセージは私達にとって何よりの励みになります!!
手厚いサポートをしていただいたおかげで一生の思い出になりました。
現地のサン先生とヴン先生、ラタナさん、ラディさん、みなさん優しくて面白くて大好きになりました。また参加したいです!ありがとうございました!