友達追加 今後、表示させない。 画面を閉じる
【香川大学】推薦合格者インタビュー!
【香川大学】推薦合格者インタビュー!

【香川大学】推薦合格者インタビュー!

初めての方へ

夢の村プロジェクト

満足度97体験談

高校生特設ページ用バーナー

  • プログラムを知る・理解する
  • よくある質問
  • プログラム説明会
  • プログラム作りで大切にしている5つのこと
  • ぼらぷら貢献事業
  • 安全面とサポート
  • プログラム参加特典

ご参加を迷ってる方へ

【香川大学】推薦合格者インタビュー!

2025年2月5日 5:21 PM

【香川大学】推薦合格者インタビュー!
ぼらぷらの研修を活用されて見事志望大学に推薦合格された”しゅうえいさん”の研修活用インタビューを紹介いたします!

推薦合格者インタビュー しゅうえいさん

しゅうえいさん
2024年8月に『カンボジアSDGs海外ボランティア研修』に参加



Q0.所属している高校名と、合格された大学名・学部・学科、入試方式を教えてください。


所属高校:蒼開高等学校
合格大学:香川大学 教育学部 学校教育教員養成課程
入試方式:学校推薦型選抜

Q1.なぜぼらぷらの研修に参加しようと思ったのですか?


もともと教員を目指していたので、大学入試も考えて教育系のボランティアを探していました。 また、出身中学がSDGsに力を入れていたので、SDGsや世界のことに関心を持っていた中で、 母が学校の掲示版でぼらぷらの研修を見つけてくれて、教育ボランティアとSDGsの両方ができるのがいいなと思い、参加を決めました。



Q2.参加してみてどうでしたか?


行く前は治安の不安があったり、カンボジアに対してあまりいいイメージがなかったけど、実際に行ってみるとカンボジアの人はとてもいい人たちばかりでした。
親日国ということも知って、どこに行っても親切にしてもらい、カンボジアっていい国だなと思いました。

一方で、観光スポットやナイトマーケットでは幼い子どもたちが物を売っている姿を見て、胸が苦しくなったりもしました。
小学校ではやんちゃそうな子どもたちが熱心に授業に参加していたり、一緒にサッカーをしたり、帰り際には「しゅーえー!」と名前を呼んでくれて、子どもたちと過ごした時間はとても印象に残っています。
推薦合格者インタビュー
あと、ガイドさんがすごく面白くて、何でも話せる友達のような距離感で関わってもらえたので、安心して研修に参加することができました。 何より子どもたちが可愛すぎて、一緒に遊ぶのも授業をするのもすごく楽しくて本当にいい経験になったし、 一緒に参加したメンバーもいい人ばかりで今でも連絡を取ったりしています。 内容以外にも得られたものがたくさんあって、本当に参加してよかったです。
推薦合格者インタビュー
僕は授業ボランティアは6年生を担当したのですが、子どもたちはいつも真面目に熱心に授業に参加していました。 授業ではどういうふうに説明したら子どもたちにわかりやすいかを考えて、子どもたちが日常で使っているような動作や単語を使ったり教えることを意識しました。 また、子どもたちの読み書きのスピードに合わせて授業を進めて、子どもたちファーストで授業をすることも心がけました。



Q4.入試でどんな風に活用できましたか?


推薦で受けたので、面接やプレゼンテーションの機会があり、書類でぼらぷらのことを書いたり、面接官からの質問にも自分の経験をもとに答えることができました。

香川大学では面接官が3人いた中に1人外国人の方がいて、その方が特に海外ボランティアや、海外で英語を教えたということに関心を持ってくれて、 「どうやって英語を教えたの?」「どう授業をしたの?」「日本とカンボジアの子どもの差は何?」などたくさん質問があり、 「カンボジアでの教育ボランティア経験」という他の子は経験していないような自分の強みの方にどんどん話を進めていけたので、それはすごく良かったなっと思います。



Q5.面接ではどんな点が評価されたと思いますか?


教育学部志望なので、「カンボジアの小学校に行って子どもたちに日本語・英語授業をしました」という話を自分の強みとして語れるので、それはすごく感触がよかったなと思います。 授業ボランティアに関しては、どういう風に、どんな工夫をしたか、何を得たか、カンボジアでの経験を踏まえて自分の英語スキルを今後どのように活かしていくか、教員になったときにどう活かしたいかなど、 自分だけのストーリーを話すことができたので、それは面接官の反応を見ても評価された点かなと思います。 推薦合格者インタビュー



Q6.研修での学びを今後どのように活かしていきたいですか?


「教師でなく教員であれ」
という言葉をモットーに、同じクラスを1年間作り上げていく一員として、子どもたちとともに学び合い、子どもたちが進級し、卒業した後も力になれるような、そんな教員を目指したいと思っています。

先生が若いときのこういうことをした、という話は子どもたちも関心を持って聞いてくれると思うので、大学進学後もさまざまな経験をして、カンボジアでの経験も将来の生徒たちに伝えていけたらいいなと思っています。



Q7.これから参加する方にメッセージをお願いします!


最初カンボジアって聞くと少し勇気がいると思うけど、実際に行ってみるとカンボジアの人たちはすごくいい人ばかりで、 子どもたちも心を開いて授業を聞いてくれるし、休み時間も一緒になって遊んで、すごく楽しい時間を過ごせると思います。

小学校でのボランティアだけでなく、カンボジアの歴史や医療など、色んな分野での学びがあり、短い期間で多くを得られる研修だと思うので、興味があればぜひ参加してみてほしいと思います!

推薦合格者インタビュー



しゅうえいさん、素晴らしい体験談をありがとうございました!

☆しゅうえいさんのSDGs小論文『【最優秀賞受賞】カンボジアでの教育ボランティアが教えてくれた教育の真髄』
☆しゅうえいさんが参加した『カンボジアSDGs海外ボランティア研修』の詳細はこちら