大塚の海外担当ブログ♪~ベトナムスタディツアー編②~
大塚の海外担当ブログ♪~ベトナムスタディツアー編②~

ぼらぷらブログ!ほぼ毎日更新

初めての方へ

夢の村プロジェクト

満足度97体験談

高校生特設ページ用バーナー

  • プログラムを知る・理解する
  • よくある質問
  • プログラム説明会
  • プログラム作りで大切にしている5つのこと
  • ぼらぷら貢献事業
  • 安全面とサポート
  • プログラム参加特典

ご参加を迷ってる方へ

ぼらぷらブログ

大塚の海外担当ブログ♪~ベトナムスタディツアー編②~

2015年5月6日 11:00 AM

<ベトナムスタディツアーの魅力って??> お待たせしました!!1週間お待ちいただきありがとうございます>< 魅力をお届けしますね!! ◯ホーチミンの歴史を映し出す施設を巡ります! 統一会堂やサイゴン大教会、戦争証跡博物館など、ベトナム戦争の歴史を語る上で欠かせない建物です。 特に統一会堂は、ベトナム戦争終結のシンボルとも言われ、ホーチミンに来る人の中でも歴史に興味のある人は欠かせない場所になっています! 内部は当時の様子そのもの。当時の様子がリアルに伝わってきます。 ↓統一会堂内部。お部屋の数は、なんと100部屋とも! ◯子どもたちとたくさん交流ができる♪ 孤児院や小学校で、子どもたちとたくさ…

>>続きを読む

【統計記事】ボランティア活動参加率の高い都道府県はどこ??

2015年5月6日 9:21 AM

こんにちは!ぼらぷらの堀です。   本日は総務省が出している「社会生活統計指標-都道府県の指標-2015」という統計資料の中から、おもしろいデ-タを持ってきました!都道府県別のボランティア活動の年間行動者率(10歳以上)です!! 2011年の調査結果ではあるんですが、47都道府県のランキングがコチラです↓↓   『都道府県別のボランティア活動参加率ランキング(2011年)』 参照:総務省、「社会生活統計指標-都道府県の指標-2015」     みなさんの出身都道府県は何位ですか? ちなみに私は九州の大分県出身なのですが、21位ですね!うん、真ん中!!(笑…

>>続きを読む

末っ子大熊の貢献ブログ ~ニワトリがほしいの!!@バリ島~

2015年5月5日 2:50 PM

      一週間ぶりのこんにちは\(^o^)/週末山梨に帰省し、甲府盆地の暑さにぎょぎょぎょだった大熊です。   みなさんゴールデンウィーク、満喫していますか~!?貴重な休みにこのブログを読んでるあなたは・・・ とっても良い人ですね(T_T)(T_T)(T_T)ぜひ最後まで楽しんでってください!!           今日はリゾート地として有名な『バリ島』のお話しです!!       これ、ぼらぷらのバリ島ページにあるんですけど・・・    「地鶏?!100羽?!…

>>続きを読む

【統計記事】寄附経験と職業!

2015年5月5日 9:58 AM

こんにちは、ぼらぷらの堀です。   前回は職業によってボランティア活動の経験がどのくらい違うかというのを見てみましたが、本日は職業によって寄附の経験にどのくらい差があるのかと見て行きたいと思います!   データはコチラ↓↓ 内閣府「平成26年度 市民の社会貢献に関する実態調査 報告書」P138 ※職業別、過去3年間の寄附経験の有無     寄附経験者が一番多いのは教職員で69.6%、約7割ですね!!この割合は高いですよね~。昨日紹介したボランティア活動経験と職業のデータでは、教職員の参加率が28.3%で意外と少ないというお話をしましたが、一転、寄附経験の…

>>続きを読む

堀の国際協力ブログ④相違点と共通点を楽しむ

2015年5月4日 3:50 PM

 こんにちは、母の日の準備が早めにできてホッとしている堀です(*^_^*)。突然ですがみなさん、旅行に行ってカルチャーショックを受けたことはありますか? (相違点:村の商店はこんな感じ@カンボジア) 私はたくさんあります。 例えば、昨年バングラデシュに駐在している友人宅に遊びに行った際、現地の人たちと一緒に初めて手でカレーを食べました!みなさん手の使い方が上手で、びっくりしました。 あとは、10年位前にスペイン人の友人宅に遊びに行った時にライスプディング(ご飯を牛乳等につけたデザート)を初めて食べて、お米はこんな風に食べるんじゃない(T_T)と思った記憶もあります。 カンボジアに行った時には当…

>>続きを読む

【統計記事】ボランティア活動経験と職業

2015年5月1日 11:11 AM

こんにちは、ぼらぷらの堀です(^^ゞ   今日は、なかなか面白いデータを引っ張ってきましたよ! どんな職業の人たちが積極的にボランティア活動を行っているかというデータです。 ↓↓↓ 内閣府「平成26年度 市民の社会貢献に関する実態調査 報告書」P113 ※職業別、過去3年間のボランティア活動経験の有無     やっぱりと言うか、ダントツで団体職員が多いですね(笑) 59.4%!!!   そして、その次に多いのは学生で37.5%ですね!やっぱり学生さんは時間がありますからね、その使い方の一つとしてボランティアがあるんでしょうね。うちの海外ボランティアも参加…

>>続きを読む

【統計記事】寄附はどの分野へ??

2015年4月30日 11:52 AM

こんにちは、ぼらぷらの堀です(^^♪   前回は「寄附はどこへ」ということで、寄付先の組織や寄附方法についてのデータを見ていきましたが、今回はどういう分野にみなさんが寄附をしているのかを見ていきます!   じゃじゃん!! 内閣府「平成26年度 市民の社会貢献に関する実態調査 報告書」P98     「災害救助支援」(42.8%)が最も高く、続いて「保健・医療・福祉」(34.0%)、「子ども・青少年育成」(16.9%)となっています。 東日本大震災から4年ということで、災害救助支援の割合が高いのは納得です。 またそれに限らず、最近もネパールの大地震が問題に…

>>続きを読む

【統計記事】寄附はどこへ?

2015年4月29日 9:12 AM

こんにちは、ぼらぷらの堀です。   前回、過半数の人は過去3年間に寄附をした経験があるというデータを紹介しましたが、本日は<どこに?><どういう形で?>といったところを深堀りしていきたいと思います。   まず、寄附の相手については以下のような結果になっています。 ※アンケート対象は20代~60代の男女   内閣府「平成26年度 市民の社会貢献に関する実態調査 報告書」P97     なんと、過去3年間に寄附をしたことがある人のうち、51.8%が日本赤十字社・赤い羽根共同募金に寄附をしたとのこと。赤十字強し!!!それだけ信頼されているし、寄附が仕…

>>続きを読む

【統計記事】ボランティアより寄附が主流?!

2015年4月28日 7:09 PM

こんにちは、最近統計記事を書きながらやる気を出している堀です(^-^)   さて、今日はボランティアと寄付の経験を比べてみようと思います。 相変わらず、内閣府の「平成26年度 市民の社会貢献に関する実態調査 報告書」を参考にさせてもらっています。   先日扱ったように、過去3年間にボランティアに参加した経験のある人は、全体の26.8%ということで、3割に満たないんですよね。 内閣府「平成26年度 市民の社会貢献に関する実態調査 報告書」P84 ※対象は20代から60代の男女   では、寄付はどうでしょう?こちら↓ 内閣府「平成26年度 市民の社会貢献に関する実態調…

>>続きを読む

末っ子大熊の貢献ブログ ~幼児教育事情@Canada!!~

2015年4月28日 11:31 AM

  みなさんこんにちは\(^o^)/火曜日担当の大熊です。 今日は仕事終わりのおかぴーさん&ハッシーさんとパシャリ♪     おかぴーさんはつい先日まで新人研修でカンボジアに行ってたんですyoヽ(^。^)ノ おかぴーブログを読んでいない人はここからチェック★     本日は大熊の担当国のひとつ、カナダの「幼児教育事情」についてお話します^(ノ゚ー゚)ノ☆パチパチ☆ヾ(゚ー゚ヾ)^     カナダの幼児教育では子ども自身に対して支援するのではなく、家族や家庭といった大きな枠組みに対して支援を行っています。   「両親が共働きであった…

>>続きを読む