聖学院高等学校 SDGsインタビュー
Learners Voice 聖学院での学び
ICEモデル紹介
御校のビジョンや方針と
SDGsの関連性を教えて下さい!
聖学院は法人全体として2018年にグローバル・コンパクトに署名するなど、SDGsを推進することを宣言しています。
聖学院中高と、同一法人で隣接する女子聖学院中高、聖学院小学校は3校が連携して聖学院教育デザイン開発センターを開設。
主な活動の一つに3校と法人本部の教職員で構成されたメンバーによる「ESD・SDGs教育デザインユニット」があり、聖学院駒込キャンパス全体のSDGsの推進活動を牽引しています。
現在、ESD・SDGs教育デザインユニットで行われている活動は大きくは以下の3つです。
①中高生SDGsプロジェクト
②SDGs教育マップの作成
③聖学院SDGsコンテストの実施
また、聖学院中高をはじめ聖学院の各校はユネスコスクールの認定を受けるための準備を進めています。
中高生SDGsプロジェクト
環境エコプロジェクト
一般社団法人EARTH COMPANYの指導を受け、学校内の電力使用量、廃棄物排出量、水の使用料などを調査、可視化、分析をして課題を抽出し、
その課題解決のための具体的なアクションを計画し実践する活動が進行中です。
「廃棄物削減」「CO2削減・エネルギー」「水保全」「学校菜園・緑化」という4つのカテゴリーに分類される9つのチームがパートナー企業と連携をしてプロジェクトを進行させています。
また、前年度の2021年度は防災をテーマとしたプロジェクト活動が実施されました。
SDGs教育マップ
ESD・SDGs教育デザインユニットは、聖学院の重点活動分野として以下の3つを指定しました。
①防災・福祉・コミュニティ
②資源・環境
③平和・公正
聖学院中高、女子聖学院中高、聖学院小学校で現在行われている、3分野それぞれに該当する「学習項目」「教科」「行事」「委員会」「プロジェクト」の洗い出しを行い、
SDGs教育マップを作成する準備が着々と進められています。SDGs教育マップは2023年度には一般にも公開予定です。
各分野においてピックアップされた活動の一部を以下(04〜09)にご紹介いたします。
情報、社会、
数学/授業+宿泊行事
「ソーシャルデザインキャンプ」
地域の歴史を社会科で学び、データの分析について数学や情報で学びます。地域経済分析システム(RESAS:リーサス)を活用して地域のデータを分析して、地方創生の提案を行っています。
理科/学年プロジェクト
記念祭(文化祭)出展
中学2年生。②資源・環境に該当。
11月に開催した記念祭(文化祭)に出展したプロジェクトで、廃棄食品でバイオガスを作りお湯を沸かす体験をめざしました。
また、液体肥料を使って野菜を栽培することで、化学肥料を使用するときよりもCO2の削減をめざすなど、カーボンニュートラルへの理解を深めます。
社会
クエストカップ(公民)
中学3年生対象。②資源・環境に該当。
クエストカップ実行委員会、教育と探究社が主催する探究学習「クエストエデュケーション」に取り組み「クエストカップ」に出場しています。
企業から出されたお題に取り組み、近い未来の社会課題に対する解決策を提案します。
高校
Global Innovation Class(GIC)
「ものづくり」「ことづくり」を通して世界に貢献できるグローバルイノベーターを育成するクラスです。 リベラルアーツを基礎に、STEAM教育や、英語でSDGsを学ぶImmersionを導入しています。 プロジェクト(ゼミ)では社会課題をテーマにして探究的な学びを行い、グローバルな課題やSDGsを自分事として理解していきます。
GIC/Immersion
〈グローバリゼーション・サスティナブルタウン〉
環境や人に配慮した住み続けられる町をレゴブロックでデザインし、英語でプレゼンテーションを行いました。
〈Environmental Impacts of Food〉
カーボンカードを活用したワークショップ。食材のカーボンフットプリントなどが表記されたカードを使用して、環境に配慮したミールプランを英語でつくりました。
GIC/プロジェクト(ゼミ)
起業・国際ゼミ、
海洋ゼミ、音食体・生活ゼミ 他
聖学院高校GICの大きな特色がプロジェクト(ゼミ)の活動です。
「宗教・文化」「海洋」「起業・国際」「音食体・生活」「哲学・メディア・芸術」の5つのゼミのいずれかに所属をします。
10月下旬にプロジェクトの中間発表を行うプロジェクトウイークを設定し、教職員や保護者、専門の方々を招いてプロジェクトの進捗を発表しました。
2022年の発表は渋谷QWSで行われました。
起業・国際ゼミ:ソーシャルビジネスのプランを考えて、実際に起業する事をめざします。
ビジネスプランコンテストにも応募をします。
海洋ゼミ:マイクロプラスチック問題を考え、海岸のゴミ拾い活動なども行っています。
学校内のプラスチックボトル削減のためにウォーターサーバーを学校に導入するための計画提案も行っています。
音食体・生活ゼミ:高齢者や子育て世代、日本在住外国人など生活に課題を抱える人々の生活課題を解決するために、
音、食、体を使った解決策をデザインします。例えば北区志茂でのオンライン防災訓練などを行いました。
御校の魅力・特色を
教えてください!
聖学院中高は以下の4つを教育の柱としています。
①オンリーワン教育 聖学院はキリスト教の価値観を根幹とした中高6年間における人間教育を大切にしています。
他者のために生きる力と自分の個性を尊重する心を育み、社会の力強い担い手としての自覚を養います。
②探究型教育−進化する学び− 独自の探究型教育を展開し、日々改良を加えながら授業に反映しています。
自己発信力・問題解決力・コミュニケーション能力など、これからの社会を舵取りできるスキルを磨きます。
③STEAM教育−次世代の育成− 高度化・多様化が進む科学技術を用いて社会に貢献できる人財を送り出すために、
知的好奇心の充足から自発的な学びへの移行を促し、科学リテラシーと汎用思考力の習得を目指します。
④グローバル教育−英語力の向上− 4技能を鍛えるだけでなく、グローバル社会の中でも先頭に立って舵取りできるよう、
文化、宗教、国境を超えて他者を受容できる深い心と世界を俯瞰的に観察する広い視野を養います。
どのような生徒を
育てていますか?
世界のために貢献できる人へ
世界のために貢献できる人の育成を6年間の学習を通した目標としています。
それぞれの段階での状態目標は以下の通りです。
〈中学1年生〜中学3年生〉
①自分の賜物に気づき、自己肯定感をもって自己開示できる
②他者のために思いやりをもって、協同しながら生活・学習できる
③社会課題への興味・関心を高く持てる
④思考・探究の基礎力を身に付けている
〈中学3年生〜高校3年生〉
①自分の賜物を大切にして、外の世界でもチャレンジできる
②異文化異言語でも、他者のために思いやりをもって、協働・共創できる
③社会課題を自分事として理解し、解決に向けて探究できる
④上記のために必要な思考・表現・協働・自学のスキルを身に付けている
入学希望者の皆さんに
メッセージをお願いします!
ナンバーワンになる方法は簡単にわかります。人と比べればいいのです。「あの人」「あのチーム」「あの国」と比べ私は上か下か。
他のものを全部「下」にすればナンバーワンになれます。ナンバーワンを目指した時、心の中で何が起こっているのでしょうか。
他者を意識する。それは他者に心が奪われることにつながります。私の心が私のものでなくなっていきます。
聖学院は「Only One for Others」を理念としてきました。「Only One」とはほかのものに依存しない、支配されない「私」です。
私の心から私以外のものを手放していくと何が見えてくるのか。
石川角次郎初代校長は「聖学とは聖人を学び、聖人となることだ」と言いました。聖学院はキリスト教学校です。
聖書を学びます。聖書に登場する聖人、彼らは「Only One」を見つけた人々です。「Only One」を見つけるために聖学院では
「探究型教育」「グローバル教育」を展開しています。「Only One」を一人でも多くの人に見つけてもらいたいと願っているからです。
「Only One」を探しに行きませんか。
最新の入試情報 | 入試情報サイト |
学校名 | 聖学院中学校・高等学校 |
教育理念/建学の精神 |
教育理念/Only One for Others 建学の精神/神を仰ぎ 人に仕う |
所在地 | 〒114-8502 東京都北区中里3-12-1 |
※2022年11月時点の情報です。