『食料廃棄を減らすために私たちができること』
私は、人が生きていくためには一番食べることが重要であると思い、SDGsの「飢餓をゼロに」という目標について考えた。飢餓に苦しむ人は全世界で約8億人以上いるのが現状であり、これは体力のない赤ちゃんや子供への影響は深刻である。また、エネルギーや栄養を十分に摂取できていない人は新型コロナウイルスの感染リスクも高まり、病状の悪化も心配される。日本は世界と比べると平均寿命は高く、飢餓による死亡者も少ない。しかし、食料に困っていない人こそ、世界には飢餓で苦しんでいる人がいるということを知る必要がある。そして、日本で問題となっている大量の食料廃棄について改めて考え、飢餓で苦しむ人たちのために私たちにできることを考えていきたい。
日本で食料廃棄されているのは年間2759万トンであり、そのうち食べられるのに捨てられる食品ロスは年間643万トンになる。この大量の食品ロスにより、ごみ処理に多額のコストがかかり、焼却を行うことでCO2排出も問題となる。これを削減するには私たち一人一人の努力が必要なのである。まず、食品ロスの理由として食べ残しが50パーセント近くになると言われている。家庭で料理する際、作りすぎないようにすることや、嫌いなものを残さず食べるなど、意識することで食べ残しを減らすことができる。また、外食に行った際に多く注文しすぎないなど小さな心がけで食品ロスを減らすことに貢献できる。次に、賞味期限、消費期限切れを防ぐ取り組みが必要となる。買い物に行く際、実際に行ってから献立を考えたり、お得になった食材をまとめて買ってしまう人が多い。これにより、何が必要な食材か分からず、ついつい多めに買ってしまったり、まとめ買いしても期限切れしてしまう場合もある。これを防ぐためには、事前に冷蔵庫の中身をチェックし、献立をあらかじめ考え、何が必要な食材なのかを知っておくことが必要である。また、買い物に行った際も、お得だからという理由で買いすぎてしまわないように、本当に期限までに使い切ることができるのか考えてから買うべきである。最後に、食材を上手に使う方法を知ることで食品ロスを減らすことができる。野菜の保存方法はそれによって異なり、保存方法を間違えてしまうとすぐに傷んでしまう場合がある。正しい保存方法を知ることで、食材も長持ちさせることができ、美味しく食べることもできる。また、野菜の皮や根の部分を上手く調理することで栄養を摂取することができ、食品ロスを減らすことにも繋がる。
このように、一人一人が意識して行動に移すことで食品ロスを減らすことができる。日本では食料自給率が低く、多くの食材を輸入に頼っているが、食料廃棄が多く、この輸入が無駄になっているのが事実である。飢餓に苦しむ国には食料を育てる環境がなかったり、労働力も不足している。食料廃棄の多い先進国の輸入を減らし、食料に困っている国への輸出を優先することで食料廃棄を減らすこともでき、飢餓に苦しむ人を少しでも減らすことができると思う。「誰も置き去りにしない社会」を実現するためには一人一人の取り組みが必要であり、意識するだけなく、行動に移していかなければならない。
大変満足
コロナ下でもできるボランティア活動を探していた、SDGsについて学びたい
SDGsを自分ゴトとして捉えられるようになった!
法学部の授業でSDGsのことを知り、就活する中でSDGsの取り組みをしている企業が多く、もっと深く学びたいと思いました。また、海外ボランティアにも興味があったので参加させていただきたいと思いました。
初めはSDGsという言葉だけしか知らず、17個の目標があることを知りませんでした。単元ごとに17個の目標について学ぶことができ、日本や世界での達成状況や企業での取り組みも知ることができました。この学んだことを生かして、実際に行動に移していくことが大事だと思いました。
私は現在就職活動中で企業のホームページなどよく見ています。その際に、SDGsの取り組みをしている企業も多く、何を目標にしているのかよく見るようにしています。企業に入社できたときには、SDGsの学んだ知識を生かして、SDGsの取り組みの提案や活動に貢献できたらいいなと考えています。
SDGsについて多くの人に広めていきましょう!
会員様から頂いたメッセージは私達にとって何よりの励みになります!!
日本語を楽しく学んでくださり、ありがとうございます!
オンラインではありましたが、実際にお話しすることができて楽しかったです。
いつか、現地に行くことができる日を楽しみにしています!