[ぼらぷらSDGs小論文]

紹介割コードin69234c4e7
わたしのSDGsアクション

『飢餓への意識』

プレゼン動画


プレゼン資料
※動画内のスライドが見にくい方は、こちらをご確認ください

小論文

『飢餓への意識』

(800~1500字でまとめていただく様式です。)

飢餓への意識

藤枝順心高校       松島美桜

私がまず決めたSDGSの目標は、「飢餓をゼロに」です。スーパーやコンビニの売れ残り、レストランや家庭での食べ残し、普段食べ物に関して私達は何も気にせず出された分を食べています。お腹がいっぱいになった食べ物は残します。その残した食べ物は一体どうなると思いますか?捨てられることが多いと思います。私達は当たり前に食べて当たり前に残して当たり前に捨てます。そういった生活をし続けることで世界中はどんどん飢餓で溢れていきます。日本全国の一年間の無駄の食べ残しの合計はおよそ632万トンと言われています。世界の一年間の平均の食品のロスは522万トンです。日本と世界を比べると日本は食べ残しをしている人がとても多いことが分かります。なぜこんなにも残量が多いのか、その一つは、食品ロスが原因だと調べてみて思いました。「食品ロスとは何か?」まだ食べられる物を捨てられている食品のことを食品ロスというそうです。食品ロスのうち事業者か約350万トン、家庭では約300万トンです。家庭内でロスが出る原因としては、野菜で言うと食べられる部分まで捨ててしまったり、保管しておいた食品の消費期限切れや賞味期限切れなので手を付けずそのまま捨ててしまったりなどが多いそうです。こう言った食品ロスを減らすために私たちができることは、野菜では食べられる部分までしっかり食べたりすること。食べられる量を決めて残った部分は冷蔵庫に保管したりすること。食品の方では、保管してある物はきちんと消費期限や賞味期限など切れていないか確認をすること。保管した日をどこかにメモをしておいて忘れないようにすることが食品ロスを少しでも減らすことができると私は思います。これだけじゃまだ300万トンと言ったロスが0になるまでは程遠いかもしれませんが、やらないよりかはやると言った行動に移す方が大切だと私は思います。少しでも減らせるなら減らせる道に行動に移した方が300万トンと言った数字を変えることができると思います。自分が生きていくうえで、この先食べ物は必要とされます。苦しんでいる人達のことを考えたうえでこれからの生活で食品の残量に意識して生活していこうと思います。

オンライン研修を受講した感想

総合的な満足度

満足 4つ星評価

受講前の気持ち

SDGsについて学びたい

受講後の気持ち

すごく良かった!

研修を受講した理由を教えて下さい

学校の授業で、意味を調べました

研修を受講した感想は?

いざ、SDGsを調べてみると、世界にはこんなにも苦しんでる人がいるのだとしれたことが良かったと思います。日本では残量が多いため、この先も増えていってしまうと考えたら、自分は何かできることは無いかと考え人の役にたちたい人になりたいと論文を書いた時思いました。

今後、今回の経験をどのように活かしていきたいですか?

調べたことを生かすには、まず人に迷惑を書けない、傷つけないのが1番だと思いました。

これから受講される方へアドバイスお願いします!

詳しく調べてよう

前へ  |  次へ

一覧に戻る