[ぼらぷらSDGs小論文]

紹介割コードin696878e21
わたしのSDGsアクション

『幸せの犠牲者』

プレゼン動画


プレゼン資料
※動画内のスライドが見にくい方は、こちらをご確認ください

小論文

『幸せの犠牲者』

(800~1500字でまとめていただく様式です。)

 日本の現在の暮らしを振り返っていこうと思う。冷暖房が完備されている家で目が覚める。蛇口を捻ればすぐに水が飲める。時間が無いから、嫌いだからと言って朝食を残し、学校に行くため家を出る。買い物に行くと、ワンコインで実用的な商品も揃っている。明日だって普通にくる。考えてみてほしい。果たしてこれは『あたりまえ』なのだろうか。私は『あたりまえ』だと捉えてしまうことに危うさがあるのではと感じる。

 では1つ1つ焦点を当てていこう。〝蛇口を捻れば水が出る〟東京都水道局によると日本では1日1人当たりに使う水の量は200Lを超える。一方世界では、およそ日本の人口17倍もの人が安全な飲み水にアクセスできずにいる。そして水と適切な衛生環境があれば防げる病気で毎日6000人もの子供たちが亡くなっている。同様に〝食事を残す〟ではJICAによると日本の食品ロスの量は年間632万トン、これは飢餓地域の食糧援助の2倍の量である。栄養不良で命を落としてしまう子どもの数は年間310万人にものぼる。教育の視点からではどうだろうか。以前ボランティア活動をしている方からお聞きしたことだが、東南アジアのゴミ処理場で暮らす子どもたちに何がほしいか尋ねたらしい。すると彼らは「お菓子よりも勉強道具が欲しい。〝学校〟 に行きたい」と答えたそうだ。教育を受けていないことで仕事に就くことが出来ず、ゴミ捨て場から換金できるものを探し、不安定な生活を送る負のサイクルが生まれている。最後に、私たちの生活の味方〝安価な商品〟衣類や文房具でmade in Japanという文字はあまり見ない。賃金の安い海外で製造され日本で販売されているものが多い。その中でも「ラナ・プラザの悲劇」を耳にしたことがあるだろうか。バングラディシュで起きた縫製工場の崩壊事故である。犠牲者は1100名以上、安い賃金をはじめとした有害物質による異臭、時間外労働など過酷な労働環境が当時指摘された。他にも、農園では家族を養うために子どもが学校に行かず働きに出ている場合もある。故に安価な商品が必ずしもSDGsの味方であるとは限らないのだ。

 以上よりもう一度振り返ってみよう。私たちの安定した生活は『あたりまえ』と言えるのだろうか。日本は他国がいてこそ成り立っている。〝冷暖房〟だって全ての製造過程が日本で済んでいるわけでは無いだろう。必ず多国籍、たくさんの人が関わってきて私たち消費者の手元にある。逆に他国も日本がいて成り立っている。仮に私たちの水の浪費、食べ残しを『あたりまえ』だと認めるなら、それは世界の苦しんでいる人たちの状況を『あたりまえ』だと認めることになるのではないか。私はそう危惧している。
 家族団欒でテレビを見ているときでさえ、世界では必ず生死の境に立っている人がいる。中には、私たちより幼い子どもも多く含まれている。〝明日〟があるとは限らない。私たちにできることはこの日々の生活に感謝することだと強く思う。決して『あたりまえ』と言い切ってはいけないだろう。そして知ることである。
 ぼらぷら研修を通して私はラナ・プラザの悲劇をはじめとし、各事象の具体的な数字と状況を知った。ぼんやりしていた事柄が輪郭を帯びたことで、ガラリと印象が変わった。何も知らなければ好き勝手に使い好きな物を買うだろう。1人1人がこうした状況を知ることが何よりも大きな価値を見出す。もしかしたら今手にしている物は、海外の労働者が家族の時間を削って自分自身までも削って作ったものなのかもしれない。そういった意識こそが、SDGsに関する1人1人の気づきこそが、世界を変えていくはずだ。

発表会の様子

オンライン研修を受講した感想

総合的な満足度

大変満足 5つ星評価

受講前の気持ち

コロナ下でもできるボランティア活動を探していた、SDGsについて学びたい、人の役に立ちたい、将来の進路に活かしたい、子どもたちと交流がしたい、社会問題に興味がある

受講後の気持ち

一生モノの学びになった!
すごく良かった!
視野が広がった!
勉強になった!
いい経験になった!
SDGsについて行動したくなった!
SDGsを自分ゴトとして捉えられるようになった!
LIVEボランティアが楽しかった!

研修を受講した理由を教えて下さい

北大を第一志望にしていて、SDGsに強い大学の一つなのでぼらぶらでの経験は面接での大きなアドバンテージになると考えました。また通信制高校に在籍しているため何か印象に残る実績が作りたいとずっと思っていました。ぼらぷらの存在を知った時はもうコレしかない!と強く惹かれました。

研修を受講した感想は?

とあるNPO法人さんのSDGsワークショップに参加したことがあり、それなりに知識がある方だと自負していました。ですが、ぼらぷら研修第一回から知らないことがたくさんあり、自分の知識の浅さを思い知りました。同時にこの研修をものにするぞ!と言う意欲も湧いてきました。
このSDGs研修の期間、社会問題を学ぶことによるたくさんの衝撃は自分自身をを成長させてくれたと感じています。食品ロスや飢餓の状況など「具体的な数字」も交えて学んだことで、よりSDGsの重要性を肌で感じることができました。例えば飢餓の人口が増えている。じゃあ人数はどのくらい?日本の人口と比べるとどうなるの?自分の自治体の人口と比べてみたら?ただ知るだけじゃなく自分なりの視点で深めてみることで、社会問題と自分との距離感が縮むと思います。

今後、今回の経験をどのように活かしていきたいですか?

SDGs達成に向けた取り組みは、まず社会問題のおかれている状況を知らないと何も始まらないと感じます。なので多くの人に研修で学んだことを伝えていきたいです。
また、自分のできることは身近に多くあることが学べたので生活に取り入れていきます。

これから受講される方へアドバイスお願いします!

ぼらぷらの研修1講1講に新しい気づきとたくさんの人の思いがあります。それを自分なりに汲み取って何ができるかが考えることがとても大事だと思います!自分の投資にも、社会の投資にもなる素晴らしい研修だと断言できます!

ぼらぷらへ応援メッセージ

会員様から頂いたメッセージは私達にとって何よりの励みになります!!

12月頃にぼらぷらの研修に参加するか迷っていましたが、お年玉キャンペーンが私の背中を押してくれました笑
また、小論発表会後に同じ高校の子から「ぼらぷら研修に参加してみようと思う!」と言う連絡をいただきました。それだけぼらぷらの活動は人を動かす力があってとても価値のあるものだと思います!
本当の本当に参加してよかったです!ありがとうございました!
これからもぼらぷらの活動を応援しています!!

ふきだし

前へ  |  次へ

一覧に戻る