[ぼらぷらSDGs小論文]

紹介割コードin69859fb1c
わたしのSDGsアクション

『当たり前を疑う。』

小論文

『当たり前を疑う。』

(800~1500字でまとめていただく様式です。)

 先進国に住む私たちは誰もが教育を受けられて、自由に使える水があって、食べ物も豊富にあるのが当たり前だと思っている。本当にこれは誰から見ても当たり前な光景なのだろうか。5人に1人が1日1ドル25セント未満で暮らしていて、1日分の食事をまともに取ることすらできない。また私達が安く購入している外国から輸入された商品は学校に行かず働いている児童が生産したものかもしれない。私達はこの当たり前を疑い、間違っていると思う箇所を是正していかなければならない。新型コロナウイルス流行によって世界の状況が大きく変動している現代だからこそ見直すきっかけになる。
 私は、この当たり前を見直すためにSDGsのNo.1、No.2、No.12に重きをおいて考える。この3つは先進国と発展途上国の間で達成率に大きく差がある。発展途上国では食糧難が発生しているのに対して、先進国では食品ロスが発生している。また途上国には生活必需品が不足しているのに対し、先進国では生活必需品、嗜好品に関わらず安く手に入れることができ、物資は飽和している。この当たり前が先進国だけの当たり前ではなく、世界中でこのことを当たり前だとするにはどのようにすればよいのか。先進国が途上国に対して技術支援を行ったり、物資支援を行ったりすることが得策なのか。これらの支援は先進国と途上国が主従的関係であり、途上国が自立した発展を遂げるのは困難だ。新型コロナウイルスによって今まで行われてきた支援方法を継続していくことは先進国と発展途上国の格差を埋めるために良いとは思えない。
 格差を埋めるためにできることは何があるだろうか。格差を埋めるために先進国と途上国の関係をより対等なものにして、途上国の生活環境がより酷い状態にならないように環境問題を解決していくべきだと考える。私は、フェアトレード商品の普及と大量生産・大量消費・大量廃棄のサイクルを見直すことが必要だと考える。フェアトレード普及のために必要なことは多くの人にフェアトレードのことを知ってもらうことだと考える。フェアトレードの意義を知ってもらい、多くの人にフェアトレード商品を選択してもらう。途上国と対等な関係を築けるフェアトレードを行うことで途上国の労働環境を改善できる。さらに、自立した発展を遂げることができ、先進国が発展を先導するのを防ぐことができる。
環境破壊を止めるために大量生産・大量消費・大量廃棄を見直すべきだ。私たちが商品を選んでいく際に重視する点は、値段、商品の質などだ。しかし、値段重視で商品を選んでしまうと、無意識のうちに途上国の労働環境を劣悪にしてる可能性もある。また、焼却時に発生する二酸化炭素などの温室効果ガスによって環境破壊が促されアフリカなどの環境問題の影響を受けやすい国の生活環境が悪くなる。私たちが豊かな生活を送ることによって多くの人が被害を受ける可能性がある。だからこそ、この当たり前だと考えている豊かな生活を見直すべきだ。
当たり前だと思っているすべてのことに対して疑問を持つ。そして、先進国に住む私たちだけでなく、途上国に住む人々も豊かに幸せに暮らしていけるように先進国は、途上国が自立した発展を遂げられるように陰から支えていくべきだ。しかし、人類だけが幸せになる道を選んでしまうと環境破壊が進んでしまう危険性がある。大量生産・大量消費・大量廃棄のサイクルを見直し、フェアトレード商品を積極的に選択する。これらの行動によって持続可能な社会を創造していくことができると考える。

発表会の様子

オンライン研修を受講した感想

総合的な満足度

大変満足 5つ星評価

受講前の気持ち

コロナ下でもできるボランティア活動を探していた、SDGsについて学びたい、人の役に立ちたい、将来の進路に活かしたい、社会問題に興味がある

受講後の気持ち

一生モノの学びになった!
視野が広がった!
勉強になった!

研修を受講した理由を教えて下さい

現地に行かなくてもボランティアができるところ。そして、世界で起こっている問題にずっと感心はあるけど自分とは切り離して考えてしまっているところがあるのでこの活動を行うことでよりリアルに問題をとらえられるようになると思ったから。将来、途上国支援ができるような仕事に就きたいので本やインターネットの情報だけでなく、自ら途上国と交流してみたかったから。

研修を受講した感想は?

オンラインでカンボジアの子どもたちと交流でき、とてもいい経験だった。このボランティアを受講する前に持っていた発展途上国へのネガティブな印象がなくなった。授業を受けてくれている子どもたちがとても意欲を持って参加してくれたので、教育を受けるのが当たり前で、授業を惰性で受けていた自分を見直すきっかけになった。SDGsについて多くの資料を読んで自分がどれほど恵まれた環境で生活できているか分かった。

今後、今回の経験をどのように活かしていきたいですか?

これを気にもっと発展途上国や環境について調べたい。そして将来、途上国支援を行える仕事に就きたい。

これから受講される方へアドバイスお願いします!

必ずいい経験ができると思います。また、将来の目標にもいい影響を与えてくれると思います。

前へ  |  次へ

一覧に戻る