[ぼらぷらSDGs小論文]

紹介割コードin6967721e8
わたしのSDGsアクション

『自由に学べるのは当たり前じゃない』

プレゼン動画


プレゼン資料
※動画内のスライドが見にくい方は、こちらをご確認ください

小論文

『自由に学べるのは当たり前じゃない』

(800~1500字でまとめていただく様式です。)

 私は将来、教育の現場に携わりたいと考えている。具体的には、小さい子どもが好きだから、幼稚園の先生になるのが私の夢だ。だから、現地の子どもたちと会ってみたいと思い、今回ぼらぷらの研修に参加した。
 私は、ぼらぷらの研修を通して、日本とカンボジアの小学校の環境や、小学校に通う子どもたちの違う点に注目した。
 まず、小学校の環境が何よりも大きく違った。日本は、中学校まで義務教育であるため、無償で教科書を貰えて授業を受けることができる。それに対し、カンボジアのシェムリアップ村の小学校では、教材がほとんど無く、ノートや鉛筆などの筆記具までもが十分に行き届いている訳ではなかった。また、日本の教室では、冷房・暖房が当たり前のように効いているが、カンボジアの教室は、それどころか部屋の外にある教室もいくつかあった。これらのことから、教育の環境は国によって全く異なるということを学んだ。
 次に、日本の小学生に比べ、カンボジアの小学生は、勉強に対する意欲がとても強く、積極的な姿勢で、授業を受けているのだという印象を受けた。実際に、みんなの前に出てきて、音読するという発表の機会や、出来た人は先生に丸つけをしてもらうという機会では、誰もが手を挙げて、発表したいという姿勢を見せてくれたので、そのように感じた。また、先生の数は児童に対して、明らかに少なく、教材も豊富にないため、日本のように学校に通って自由に学ぶことは当たり前じゃないと実感した。
 「質の高い教育をみんなに」というSDGsはまだまだ達成できていないのではないかと思う。
 カンボジア人のほとんどが、農業を職業にして生活していると教わったが、シェムリアップの小学校に通う子どもたちの中から、勉強して、学校の先生や観光業を職業にできる人が少しでも増えて欲しいと思う。しかし、今の現状、カンボジアでは教育に対する理解が十分に得られてない。そのため、教育の環境をよりいっそう整えていくことで、理解を得られるようになると私は思う。
 このSDGsを達成するために私ができることは、今回のぼらぷらの研修のように、ボランティアの団体に積極的に参加して、現地の状況などをSNSを通して、多くの人に伝えることだと思う。SNSを使っての活動は、高校生である私だからこそできることだと思う。SNSで拡散していき、少しでも多くの人がカンボジアのように教育が行き届いていない国の教育の現場に興味を持って貰えるように活動していきたいと思う。

オンライン研修を受講した感想

総合的な満足度

大変満足 5つ星評価

受講前の気持ち

人の役に立ちたい、将来の進路に活かしたい、子どもたちと交流がしたい

受講後の気持ち

勉強になった!
SDGsについて行動したくなった!
SDGsを自分ゴトとして捉えられるようになった!

研修を受講した理由を教えて下さい

この貴重な経験で得たことを人に伝えたいと思ったし、学んだことを将来に繋げたいと思ったからです。

研修を受講した感想は?

研修を受けて、国によって違った課題を沢山抱えていて、解決しなければいけないということを身をもって感じました。また、自分の勝手な固定概念で、SDGsは貧困に苦しむアフリカの国々のために、日本などの先進国が支援すると勘違いしていましたが、実際にはそれぞれの国が自分のために解決しているということを知りました。このような勘違いが起こるのは、SDGsについてよく知らないからだと思います。だから、もっと詳しく知る必要があるので、インターネットでより詳しく調べたり、私は海外ボランティアに参加するので、カンボジアに実際に行ったときに質問をしたりして、知識を得ることが大事だと思います。また、現地で体感して知ったことを沢山の人に伝えたいと思います。

今後、今回の経験をどのように活かしていきたいですか?

海外ボランティアに行ったときに、現地の現状を知り、その場で自分に何ができるのかを考えたいです。また、日本がカンボジアに対して取り組んでいるボランティア活動などもカンボジアの子どもたちにも知ってもらいたいと思います。

これから受講される方へアドバイスお願いします!

SDGsを甘くみていたと思わされます!!

前へ  |  次へ

一覧に戻る