[ぼらぷらSDGs小論文]

紹介割コードin70519e407
わたしのSDGsアクション

『本当の教育のカタチ』

プレゼン動画


プレゼン資料
※動画内のスライドが見にくい方は、こちらをご確認ください

小論文

『本当の教育のカタチ』

(800~1500字でまとめていただく様式です。)

私たちが今住んでいる「日本」という国は恵まれていると思う。なぜなら、毎日、学校に通うことができ、勉強を自由にできるからだ。しかし日本人の大半がその「恵」に気づいていない。その結果、自分のためだけになる行動を取ってしまう。私はそのことを中学1年生の時のカンボジア研修で孤児院を訪れたときに気づいた。
 この小論文での議題は「質の高い教育とは」についてだ。ところで、なぜ教育が重要とされているのか。それは、教育を受けるということは世界の子どもの権利であり、しっかりとした教育を受けて仕事を得ることで、貧困問題の解決や男女平等、平和などを世界にもたらすことが出来るからだ。つまり、国が成長していく上で1番の土台を担っている部分が教育なのである。
 事実、世界各国のSDGs達成度を示すSustainable Development Report 2023ではSDGs4番「質の高い教育をみんなに」の目標に日本は達している。 世界では中学校に通えない子どもが約7人に1人の割合にあたる、約5700万人いる。その多くの国が、カンボジアなどの発展途上国の国で起こってしまっている。日本ではほぼ100%の子供が義務教育を受けている状態が長年続いている。ここで私は日本とカンボジア(発展途上国)でとある、気になるアンケートの結果を比較した。それは「将来の夢」についてだ。日本でのアンケート結果は「お金持ちになる」「将来結婚して幸せになる」など抽象的で、具体的に将来自分が何をしたいのか分からないと答えた子どもは5人に1人の割合でいた。しかし、カンボジアの孤児院の子どもたちに自分の夢について話してもらったところ、全員が「医者になってたくさんの人を助けたい」「教師になって勉強をわかりやすく教えたい」などの大きく、具体的な夢を目をキラキラさせて話していた。この二つを比較して私が述べたいことは、人は恵まれすぎるとどうしても「自分のため」になってしまうということだ。
 そこで私はこの二国の教育面を改善させるべく案を考えた。それは私たち日本人が発展途上国の人とボランティアという形で交流して、発展途上国の人は日本から技術の面で刺激をもらい、日本人はマインド面で刺激をもらい、お互いが何か成長できるような取り組みを作るべきだと思う。これが本当の日本にとっても、発展途上国にとっても「質の良い教育」のカタチであると思う。
 私たちの教育にはまだまだ見直すべきところが数え切れないくらいある。しかし、それを個人で一人ひとりが問題の重要性を自負し、理解できるようになれば少しの変化がもたらされると思う。私も将来、教育関係の仕事に就いて、本当の「質の高い教育」を実現できるようにしたい。

オンライン研修を受講した感想

総合的な満足度

大変満足 5つ星評価

受講前の気持ち

SDGsについて学びたい、人の役に立ちたい、将来の進路に活かしたい、子どもたちと交流がしたい、社会問題に興味がある

受講後の気持ち

視野が広がった!
勉強になった!
いい経験になった!
SDGsを自分ゴトとして捉えられるようになった!
LIVEボランティアが楽しかった!

研修を受講した理由を教えて下さい

カンボジアの孤児院に行ったことがあり、とても楽しかったのでオンラインでも触れ合って見たいと思ったから。

研修を受講した感想は?

ライブアクティビティでは日本語の先生となって交流することで、お互いの国の違いや文化について知れたのでとても新鮮で、楽しかったです。
テキスト学習では今まで私が調べたことがないことも多く知れたので、いろんな分野でのSDGsの知識が増えました。
今回学んだことを活かして、これからに繋げたいです!
ありがとうございました

今後、今回の経験をどのように活かしていきたいですか?

SDGsを通して問題点を考える時に、ぼらぷらで学んだことを活かして今までは基本的なことや身近なところの規模でしか考えられなかったが、これからはもっと広く具体的な意見を持ちたいと思いました。

これから受講される方へアドバイスお願いします!

カンボジアの子どもたち、みんな無邪気で可愛いですよー参加して損なし!どころか得しかない

ぼらぷらへ応援メッセージ

会員様から頂いたメッセージは私達にとって何よりの励みになります!!

今回はありがとうございました!これからもボランティア活動でたくさんの子どもの笑顔を作れるように頑張ってください、私もいつか一緒に働きたいです笑!

ふきだし

前へ  |  次へ

一覧に戻る