[ぼらぷらSDGs小論文]

わたしのSDGsアクション

『当たり前は正義ではない』

プレゼン資料
※動画内のスライドが見にくい方は、こちらをご確認ください

小論文

『当たり前は正義ではない』

(800~1500字でまとめていただく様式です。)

日本は裕福である。水道水が飲めるし、ご飯は美味しい。毎日毎日嫌でも学校に行くし、働く。それが当たり前だ。私はこのプログラムに参加する前はカンボジアの子供達は貧困で可哀想だという浅はかな考えを持っていた。しかし、実際現地に行くとみんなキラキラした顔をしていた。学校に通っているみんなは私たちに向かって頑張ってたくさんお話しをしてくれた。また、言葉が通じなくてもそっと手を繋いでくれた。子供達はカンボジアでも、日本でも、世界中変わらない笑顔を持っていて、純粋に毎日を過ごしているなと感じた。私が違いを感じたのは、環境の「当たり前」の範囲である。例えば、日本は水道水が飲める、流せるトイレがあることが当たり前と捉えるが、カンボジアではそれが当たり前ではない。私はカンボジアの人は毎日毎日大変でかわいそうと思っていたが、実際現地の人をかわいそうとは一ミリも思わなかった。むしろ生き生きしていた。もちろん貧困が決していいことではないが、私が目にした中で貧困地域と言われる人々の生活は悪いものではなかった。みんなが明るい顔をしていたからだ。だからこそ、カンボジアの人々の当たり前の範囲を広げて視野を広めたいと感じた。教育の面では、日本では一人一人に教科書が配られて、教員が揃っていて、文房具があり、綺麗な机や黒板が揃っていることが「当たり前」、カンボジアでは日本語の教科書を探すのが大変だったり、一人一人が教科書を買うことができなかったり、教師として子供に指導できる人が少ないので、教科書が一人一人に配られず、黒板に先生が書いたものをそれぞれノートに書くのが「当たり前」である。低学年の授業を見た時、書き順がバラバラだったり、ノートの使いずらさが気になった。なので、教科書とノートが合わさったテキストのようなものを作成し、寄付をしたいなと思った。日本の当たり前が正しいとは限らないので日本の当たり前に近づけるのではなく、カンボジアの当たり前を良いものにしていく必要があると思う。特に私たちのように若い世代が行動して発信し続けていくことで10年後、50年後までどんどん良いものにしていける。また、それを誰かがやるのではなく、自分だけがやるのではなく、みんなでやることが重要だと思った。今回私は一人ではなく友達と参加した。一人で行く勇気がなかったからだ。一人でアクションを起こせなくてもいい。自分が行動しないといけないと重荷に感じる必要はないと思った。みんなで協力することが何よりも強いと思う。誰かのできない部分を誰かが補ってそれぞれのできることを重ねることでSDGsの課題解決のアクションを行なって行きたい。

オンライン研修を受講した感想

総合的な満足度

大変満足 5つ星評価

受講前の気持ち

SDGsについて学びたい、人の役に立ちたい、将来の進路に活かしたい、子どもたちと交流がしたい

受講後の気持ち

一生モノの学びになった!
すごく良かった!
視野が広がった!
勉強になった!
いい経験になった!
SDGsについて行動したくなった!
SDGsを自分ゴトとして捉えられるようになった!

研修を受講した理由を教えて下さい

ボランティアに興味があり、また、将来教育や子供に携わる仕事に就きたいと思っているから。

研修を受講した感想は?

カンボジアという国を今までほとんど知らなかったけれど、オンライン研修や実際現地に行ったことでたくさんのことを知ることができた。大好きになったし、これからカンボジアのためにできることを色々して行きたいと思った。

今後、今回の経験をどのように活かしていきたいですか?

今すぐにできるちいさなアクションを起こしつつ、大きなアクションに向けて色々なアイディアをめぐらしていきたい。

これから受講される方へアドバイスお願いします!

とにかく行ったら楽しい!

ぼらぷらへ応援メッセージ

会員様から頂いたメッセージは私達にとって何よりの励みになります!!

行くまでも丁寧に説明をしてくれたり、向こうでのプランもとても充実したものでした。貴重な経験をさせていただきありがとうございました!!

ふきだし

前へ  |  次へ

一覧に戻る