[ぼらぷらSDGs小論文]

紹介割コードin707629109
わたしのSDGsアクション

『日本との違い』

小論文

『日本との違い』

(800~1500字でまとめていただく様式です。)

カンボジアに授業ボランティアに行って学んだことは、教育の力とそれがもたらす影響の大きさ、そして文化や生活環境の違いがどのように子どもたちの学びや意識に影響を与えるかということです。

カンボジアでは、多くの子どもたちが貧困や家庭環境の問題で教育を十分に受けられない状況があります。そんな中で、私が授業ボランティアとして関わった子どもたちは、教育を受けることに対して非常に意欲的で、勉強への熱意が強い印象を受けました。彼らは、学ぶことが自分の未来を切り開く手段であると強く感じているようで、どんな小さな知識でも吸収しようという姿勢を見せてくれました。
日本では、当たり前のように教育を受ける環境が整っていますが、カンボジアではそれが決して当たり前ではないことに気づかされました。学校に通えることの喜びや、教師から学べることへの感謝の気持ちを持っている子どもたちに触れることで、教育の大切さを改めて実感しました。日本の教育がどれだけ恵まれているかを思い知らされると同時に、教育は人の人生を変える力があるのだということを強く感じました。

カンボジアに行って最も驚いたことの一つは、生活環境や文化の違いでした。多くの子どもたちは農村部に住んでおり、家庭では基本的なインフラが整っていない場所もありました。水道がない家庭や電気の供給が不安定な地域も多く、そうした環境の中で勉強するのは非常に難しい状況です。それでも子どもたちは、学校に通い、授業に参加することを楽しみにしていました。
また、カンボジアの教育現場では、学校に通う子どもたちの生活習慣や価値観が日本とは異なっていることにも気づきました。例えば、家族の一員として幼い頃から家事や農作業を手伝うことが当たり前であるため、勉強に専念する時間が限られている子どもも多くいます。それでも、彼らは時間をやりくりして学校に通い、勉強を続けようとすることがすごいと思いました。

ボランティアとして授業を教える立場にあった私ですが、実際には教える過程で多くのことを学びました。言葉の壁や文化の違いから、最初はうまくコミュニケーションを取ることが難しかったですが、時間が経つにつれて少しずつ子どもたちとの信頼関係を築くことができました。英語やカンボジア語を使っての授業は、私にとっても新しい挑戦であり、異なる言語や文化を持つ人々とどうやって意思疎通を図るかを学ぶ貴重な経験でした。

カンボジアでの授業ボランティアを通じて、異なる文化や環境への理解などの学びを得ました。

前へ  |  次へ

一覧に戻る