僕は、sdgsに関係があったり子供達と接するボランティアに参加した経験はありましたが、それは貧困な地域の子供達について考えるカリキュラムのみで実際に接したことすらありませんでした。そこで、実際に子供達と会話して自分が経験したことを糧にしてこれからの考え方やボランティア活動などに活かそうと思い、ぼらぷらの受講を始めました。
受講してみるとまず始めにコミュニケーション研修があり、相手の誤解を招かないように表情豊かに、ニコニコしながら声のトーンやイントネーション、言葉遣いに気をつけて話すと相手も自然と話しやすくなるということを学びました。コミュニティケーション研修が終わるとすぐにLive授業があり、初めは人と話す事が苦手という点もありうまく話せるかわかりませんでしたがカンボジアに住んでいる先生方がとても優しくて、子供達は日本語に対して学ぶ意欲がとても強くて授業をしやすかったです。しかし、簡単な日本語のみで海外に住んでいる子供達にわかりやすく説明することはとても難しいとこんじました。授業の中で絵スチャーゲームやジェスチャーゲームといったゲームをしました。このゲームを遊んでいるうちに海外でも日本と同じ文化や考え方をしていることがわかりました。僕はこの講習を受けて日本とカンボジアのsdgsの取り組みについて考えました。日本では、節水や節電についての取り組みはそこまで大々的にやっていなくてむしろ、レジ袋の有料化やゴミの分別をはじめとした地球温暖化に関する取り組みが多かったのですが、カンボジアではボランティアの方が子供達と一緒に遊んだり、学校を作ったりといった教育関係の取り組みが多いような気がしました。
この講習を通して、僕はsdgsの取り組みを応援したり自分でも行なったりしたいと考えました。何が出来るかと考えた時、簡単に出来るゴミの分別や食べ残しをなくす、節電、節水といった自分でも簡単に出来る取り組みが思い浮かびました。だから、この簡単な取り組みを少しずつでも継続して行ってみんなの暮らしやすい地球にしたいです。
普通
コロナ下でもできるボランティア活動を探していた、人の役に立ちたい
視野が広がった!
いい経験になった!
小学校や中学校の時にボランティアに積極的に参加していましたが、高校では忙しくてあまり参加することが出来なかったから
生徒達がとても意欲的に取り組んでくれてコミュニケーションが上手くなくても全然心配ありませんでした。
これからも海外の子供達と接するボランティアに参加したいと思っているので、広い視野で物事を見るということを活かしたいと思います。
頑張ってください