[ぼらぷらアクションプラン]

参加したプログラム

未来型
海外ボランティア研修

紹介割コードin690773b46
わたしのSDGsアクション

プレゼン動画


アクションプラン

『私ができること』

(800~1500字でまとめていただく様式です。)

 今回の研修を通して、カンボジアのような開発途上国に対して、私ができることについて考えました。
 私ができることの1つ目として、まずはその人々のリアルな現実を知ることだと思います。私は貧困地域で暮らしている人々の様子を映像や写真でしか見たことがなく、本当の生活を見たこともなく、詳しく知っているわけでもありません。また、私がそのような映像や写真をみるインターネットの中には、間違った情報や婉曲された情報も存在します。私が苦しい状況下で暮らしている人々を支援するためにはその人達のリアルを知らないとできません。間違った情報を鵜呑みにしたり、無知のまま、良かれと思ってしたことが彼らのいる状況をより悪化させてしまうこともあると思います。そのようなことが起こらないように、まずは知ろうとする姿勢、情報を見極めて見る力、彼らの生活のリアルを知ることが必要だと思います。
 2つ目に、考え、行動することだと思います。正しい知識を身に着けたら、その状況に対する改善策を考え出し、それを実践して、苦しい思いをしている人々を少なくしていきたいです。例えば、1つのアイデアとして、私は絵を描くことが好きなので、絵本を作って現地に送りたいです。教養というのはその状況を良くしていくためになくてはならないものだと思います。そこで、学校に行けない子どもたちに計算や文字が学べる絵本を提供したいです。また、争いが及ぼす悪影響や職につけないひと達の為の職業技術、水や衛生管理が体に及ぼす影響などをわかりやすくまとめた絵本を作ることで、子供も大人も教養を身に付けることができると思います。絵本なら遠い場所まで歩いて学校に行かなくても手軽に勉強ができると思います。また、今回の研修のような日本の学生が学校に通えない子供たちに勉強を教えるプログラムを普段の授業の中で定期的に行うのも状況を改善することにつながると思います。日本の学生は、プログラムを通して貧困地域のリアルを知ることができ、貧困地域にいる子どもたちも、日本という外国について知ることと同時に教養を身につけることができます。
 3つ目は、周りに広めていくことです。貧困地域についての理解を深めて、それを周りに広めることで、周りの人の関心が高まります。一人ひとりの意思が集まって塊になることでより大きな影響力を持ち、どんな困難なことも変えることができると思います。貧困地域に関わらず、日本、他国についての理解をみんなで深めていくことは、いずれ本当の平和につながると思います。考え方は違えど、それをお互いに受け入れ、リスペクトし合うことができるようになれば、紛争・戦争はなくなり、難民の人が増えることもなくなります。そんな世界を目指して、まずは周りの家族、友達と考えたり、このような問題に関連したイベントに参加することから始めてみようと思います。
 今回の研修で学んだことや子供たちの笑顔は私にとってとても特別なものになりました。このことをきっかけにより理解を深め、世界の発展に貢献して行きたいです。

未来型 海外ボランティア 研修を受講した感想

総合的な満足度

大変満足 5つ星評価

受講前の気持ち

子どもたちと交流がしたい、社会問題に興味がある

受講後の気持ち

一生モノの経験になった!
すごく良かった!
視野が広がった!
絶対やるべき!

研修を受講した理由を教えて下さい

今回、学校の授業の一環として、参加しました。

研修を受講した感想は?

今回の研修は自分にとって、考え方を広げられた素晴らしい経験になりました。初めは、言語も文化も違うカンボジアの人々と交流することに緊張していましたが、実際に授業ボランティアを通して、住んでいる環境や文化に違いはあれど、私達は同じ人であって、違いを壁に感じる必要はないと感じました。また、この機会をきっかけに、より難民問題のような世界が抱えている問題について考えて行動する必要性を強く感じ、私が世界のためにできることは何かということについて深く考えることができました。

今後、今回の経験をどのように活かしていきたいですか?

世界が抱える問題について考えるときはもちろん、普段の日常生活で人と関わったり、意見するときにも、より広い視点で自分の考えにとらわれずにできるように活かしていきたいです。

これから受講される方へアドバイスお願いします!

必ず素晴らしい経験になります!楽しんでください!

前へ  |  次へ