※一部一致でも検索されます。
※レポート・論文・WEBサイトなどでのご利用の際は参照元として記載・リンクをお願いいたします。
戦後賠償を行うのはほとんどの場合、敗戦国から戦勝国へとなり、その多くが金銭でのやりとりです。逆に戦勝国から敗戦国へ戦後賠償が行われることはほとんどありません。
戦後賠償の歴史は、ポエニ戦争まで遡ることが出来ます。共和制ローマがカルタゴに対して課した例が挙げられますが、一般的に浸透をしたのはヴェストファーン条約の締結からとも言われています。このヴェストファーレン条約が締結された事によっり、国際的な秩序が形作られました。それまでの戦争では敵の領土を奪うことや奴隷の獲得等が理由で引き起こされましたが、17世紀以降になると、政治目的へと変わっていきます。第一次世界大戦では、欧州連合国は戦争債務を抱え込むこむことになりました。パリ講和会議では、中央同盟国を対象として賠償金の支払いが行われることが決定しましあた。
第二次世界大戦ではポツダム協定によって、ドイツは連合国へ支払いましたが、金銭ではなく生産設備や動産等の現物によって行われました。しかしナチスによる被害者への補償は別の問題として扱われ個別に支払われました。日本も他の国に対し個別に合意をし多くの金額を支払っています。
近年では湾岸戦争の事例が挙げられます。イラクは国連安全保障理事会の決議を受け入れました。フセイン政権時にクエートを侵略したのですが、そのときの損害について要求されています。
ただ、戦争賠償を含めた戦後賠償については批判も行われています。支払わなければならない国が疲弊することで経済面で国際的に大きな影響をもたらし、経済が揺らいで混乱を引き起こす危険性があるためです。第一次世界大戦後にヴェルサイユ条約で行われたドイツに対しての支払金はとても巨大な額であり、疲弊したドイツはさらに追い詰められることになりました。ドイツの経済問題は非常に悪化し、結果、ハイバーインフレが起きてワイマール共和国が失敗しました。それはナチスやヒトラーを生み出すきっかけとなったのです。
日本では日露戦争の時に、この賠償金の支払によって多くの混乱が引き起こされました。日本はロシアに対して賠償金の要求をしましたが、ロシアはあくまで講話に応じただけで拒否をしています。その結果、樺太南部の割譲案が出て来て日本は受け入れました。しかし、その結果として、不満を持った人間により日比谷焼き討ち事件等が日本国内で起きました。