海外ボランティアならボランティアプラットフォーム♪
知識を身につけるのと同時に、国際協力を肌で感じてみませんか?

国際協力用語集ワード詳細

※一部一致でも検索されます。
※レポート・論文・WEBサイトなどでのご利用の際は参照元として記載・リンクをお願いいたします。

シニア海外ボランティア
Senior Volunteers / SV

JICAが行っている海外へシニアのボランティアを派遣する制度です。

シニア海外ボランティアとは、JICAが行っている海外へシニアのボランティアを派遣する制度です。政府開発援助(ODA)の一端を担っており、途上国の人材を育成するための技術協力も含まれています。とはいえ誰でもが参加できるものではなく、多くの経験と技術を持ち合わせた方たちのみに開かれた狭い門と言えます。力を持った若者というわけではないけれど志と知識に溢れた中年以降の方たちの力が、多くの途上国に必要とされています。

1990年にJICAによるシニア協力専門家として発足し1996年にシニア海外ボランティアという名称が採択されました。自分の経験や残っている力を自分だけのために使うのではなく、社会貢献に役立てたいと願う多くの人の力によって成り立っています。応募資格は満40歳から69歳までで、日本国籍を持つ人に与えられ、書類選考、面接、語学力審査、健康診査などいくつかの審査を通過する必要があります。日本語教育、子供相手のケアボランティア、女性の就学のための支援、生活設備を整えるための援助、医療関係のサービス提供、日本文化を用いて現地の人たちとの交流を図ること、被災地復興支援など多くの仕事が行われており、その内容は多岐にわたります。要請地はアジアであれば、インドネシア・ベトナム・タイ・マレーシアなど、中南米であれば、ウルグアイ・コロンビア・チリなどに多くあり、他にも中近東やアフリカなどの地域でもシニア海外ボランティアからの援助を必要としています。治安の悪い地域も多く含まれていますので、心して参加する態度も必要となります。

ボランティアという名前が付いている通り、給与が支給されることはありませんが、受入国によっては570ドルから1660ドル程の金額を生活費として支給しています。日本に住んでいると安く感じる金額ですが、派遣される国は途上国ですので十分生活できるだけの金額です。日本で働き、日本で生活してきた方々が年齢を重ねられ、リタイアした者として生きていく方法だけでなく、その知識や経験、豊富な人脈や心の余裕を生かし、未だ途上にある国のためにそのパワーを活用する前向きな制度です。外国で生活しつつ人を助ける仕事ですので、コミュニケーションのために事前に語学学習を受ける方もいらっしゃいます。いくつになっても前向きな気持ちを持ち、困難を克服する意欲や柔軟性を培ってきた方が参加できるプロジェクトであると言えます。

開発協力の用語一覧へ
さ行の用語一覧へ