海外ボランティアならボランティアプラットフォーム♪
知識を身につけるのと同時に、国際協力を肌で感じてみませんか?

国際協力用語集ワード詳細

※一部一致でも検索されます。
※レポート・論文・WEBサイトなどでのご利用の際は参照元として記載・リンクをお願いいたします。

持続可能な開発
sustainable development / SD

今の世代の人々が、将来の世代の利益や要求を満たすことができるように、その範囲内で現代のニーズを満たす開発のあり方です。

過去から現在にかけて行われてきた開発について、将来も地球環境と人間社会の環境が存続できるようにするために、環境に配慮した開発を心掛けることを念頭においています。

持続可能な開発という理念の始まりは、1980年の国際自然保護連合や国連環境計画(UNEP)などで考え出され、1987年にブルンとラント委員会による「われら共有の未来」(Our Common Future)において、新たな概念として提唱され、1992年の国連環境開発会議(地球サミット)において『環境と開発に関するリオ宣言』や『アジェンダ21』などで具体的に示されました。ブルントラント委員会報告書では「将来の世代がそのニーズを満たす能力を損なわないように、現在の世代のニーズを満たすような開発」と定義しています。

主に全世界の環境保全の基本的な理念としての共通認識となり、環境と開発がお互いに相反するというものではなく、共存するものとして考え、環境保全を念頭に節度のある開発を行うことが可能であり重要であるという考え方です。
地球温暖化やオゾン層の破壊、森林伐採、資源の枯渇などの環境問題は、科学的根拠に疑問視されることはあるものの、少なくとも開発を進めた結果生じた問題です。このまま開発を続ければ人類の存続すらも危機にさらされることになり、我々の今だけでなく子供、孫、その先の世代までのことを考えた開発のあり方、つまり持続可能な開発が求められています。

日本においても、地球サミットを受けて1993年に環境基本法を整備し、循環型社会を成立させるために、国民、政府、企業などが意識するべき義務や努力義務が課されて、加えて環境問題に向き合うべき身近な法律として各種リサイクル法など、守るべき指針を整備しました。そして、2004年に「持続可能な開発のための教育の10年」に関する決議案が国連総会で採択されたのち、2005年より、その教育のための10年が開始され、各国がユネスコの提案する国際実施計画案に基づいて実施措置をとることが決められています。

開発協力の用語一覧へ
さ行の用語一覧へ