※一部一致でも検索されます。
※レポート・論文・WEBサイトなどでのご利用の際は参照元として記載・リンクをお願いいたします。
オイルショックは石油危機とも呼ばれる石油価格の高騰に伴う世界経済の大きな混乱です。1970年代に生じた二度の経済的混乱であり、世界経済に対して停滞と打撃を与えた歴史的に重要な出来事です。
第一次オイルショックが生じたのは1973年であり、第四次中東戦争が起こったことをきっかけとして、石油輸出国機構が原油の生産量削減と原油価格の大幅な値上げを宣言した事から始まります。またさらに、アメリカやオランダなどに対しての石油禁輸措置が行われたことから、先進国と中東の産油国との対立の構図はさらに深刻なものになりました。結果として、世界の原油相場価格は短期間で大幅な値上がりを見せ、石油の輸入に依存していた各国の経済は停滞することになりました。加えて1979年に生じた第二次オイルショックでは、イラン革命をきっかけとして石油の輸出が滞ることを発端としています。石油輸出国機構が原油価格の引き上げを発表し、その結果原油価格が高騰することになります。特に欧米において第二次オイルショックの影響は大きく、経済的に大きな混乱をもたらしました。
第一次オイルショックでは、日本社会は大きな影響を受けます。経済成長率の低下により戦後初めての経済のマイナス成長をきたし、石油関連の物資の不足や社会的不安を巻き起こしました。その一方で、第二次オイルショックでは前回の問題により対抗策が取られていた事から、日本での影響は限定的なものになりました。このように急激な原油価格の高騰が経済の停滞や混乱を招いたものの、エネルギーの浪費に対する意識の転換を促すきっかけをも生み出しました。車の燃費を高めるための開発が重視されるようになり、また電気を浪費することも控えられる動きが活発になります。オイルショックに始まる日本でのエネルギー消費削減への取り組みが、その後の日本の高度な省エネルギー技術の発展の基盤となっています。
オイルショックは主に1970年代の一次、二次のものを指す一方で、2004年頃から発生した原油価格の高騰の世界的な現象に対して、第三次オイルショックとして位置づける人もいます。このオイルショックは、中国を始めとする後進国からの石油の需要が大幅に増大したことや、原油取引に対しての投資による影響、さらに石油の原産国で産出される石油が減少したことなどが原因として挙げられます。原油価格の高騰自体は緩やかな変化であったものの、世界経済に大きな影響を与えました。