海外ボランティアならボランティアプラットフォーム♪
知識を身につけるのと同時に、国際協力を肌で感じてみませんか?

国際協力用語集ワード詳細

※一部一致でも検索されます。
※レポート・論文・WEBサイトなどでのご利用の際は参照元として記載・リンクをお願いいたします。

従属論
dependency theory

国際的な経済システムは、先進国に有利で発展途上億には不利に働いているとかんがえる代表的な理論です。

従属論を提起したのは、ポール・A・バラン、それを受け理論を提唱した代表的な人物は、経済学者のアングレ・グンダー・フランクです。発展途上国が低開発の状態であるのは、先進国に搾取されたためであるとし、先進国に有利な経済システムが維持される限り発展途上国の低開発はますます深刻化するとしています。

グローバル化の時代になり、多くの大企業が、世界各国において生産活動を行っていますが、この活動が発展途上国において経済的な収奪となっており、多国籍企業が位置する中枢の国のみに発展をもたらしているという考え方です。この説に説得力をもたせているのが、現在の帝国主義の時代に植民地であった国々の貧困の度合いです。これらの国では、帝国主義の時代において、帝国に都合がいい産業構造を押し付けられたために、いびつな産業構造が展開されました。植民地が独立した後も、この構造は維持されています。発展途上国の経済発展が低速な理由は、この経済構造にあると主張されています。近年は、コストを抑えることを目的として、発展途上国に進出する多国籍企業が多くあります。多国籍企業の進出は、雇用創出などよい側面も有りますが、他方で経済的な従属を引き起こしてしまい、地元の企業の発展を抑制することに繋がる場合もあります。

国際機関の用語一覧へ
さ行の用語一覧へ