海外ボランティアならボランティアプラットフォーム♪
知識を身につけるのと同時に、国際協力を肌で感じてみませんか?

国際協力用語集ワード詳細

※一部一致でも検索されます。
※レポート・論文・WEBサイトなどでのご利用の際は参照元として記載・リンクをお願いいたします。

国際緊急援助隊
Japan Disaster Relief Team / JDR

日本が行なっている国際貢献の一つで、海外の自然災害や建物の倒壊などの災害に対して行う支援です。

日本は地震などの自然災害が多く、災害に見舞われる度に対策が取られてきました。自らの経験から学んだ知識や技術を海外で活かすため、1987年に国際緊急援助隊の派遣に関する法律が施行されました。
1992年には、国際連合平和維持活動等に対する協力に関する法律の成立と国際緊急援助隊の派遣に関する法律の改正によって、世界で起こっている紛争等によるものは国連平和維持活動が担い、それ以外の自然災害を国際緊急援助隊が担うという分類になりました。

世界的にみると、色々な場所で自然災害は発生しています。そんな中でも、発展途上国で発生すると、社会的、経済的な基盤が弱い発展途上国では、その国だけでは十分な救援活動を行えない場合が多くあります。日本は、このような問題を改善するために、国際緊急援助を行っています。日本が行う支援には、人的、物的、資金援助があり、災害の大きさや被災国の状況に応じて、支援をする内容を決めています。国際緊急援助隊は、救助チーム、医療チーム、専門家チーム、自衛隊部隊の4つのチームで編成されていて、被災国の要請により、援助の内容を決定して被災地に派遣されます。救助チームでは、消防庁や警察庁、海上保安庁の隊員より編成され、被災国での被災者の救出や行方不明者の捜索を行います。その他に、救命救急医や看護師なども同行する事もあります。医療チームは、医師や看護師、薬剤師などから編成されていて、現地の被災者の診療や応急処置を行っています。専門家チームは、現地で起こった災害について、専門の技術者や研究者で構成されていて、今後の対策と復旧活動などの指導や支援を行っています。自衛隊部隊は、自衛隊によって構成されていて、医療や感染症の予防などの緊急援助活動や、食料や毛布などの物資の輸送活動などを行っています。

これまでに、国際緊急援助隊は世界の様々な国でこうした支援活動を行ってきました。2008年の中国四川大地震や2009年のスマトラ島沖地震に対しても派遣され、多くの被災者の救助を行いました。

自然災害の用語一覧へ
か行の用語一覧へ