海外ボランティアならボランティアプラットフォーム♪
知識を身につけるのと同時に、国際協力を肌で感じてみませんか?

国際協力用語集ワード詳細

※一部一致でも検索されます。
※レポート・論文・WEBサイトなどでのご利用の際は参照元として記載・リンクをお願いいたします。

プランテーション
plantation

欧米諸国の植民地であった国々が、宗主国(植民地支配をしていた国)に輸出することを目的とした作物を栽培する為に開発された大規模農園のことです。

プランテーションとは欧米諸国の植民地であった国々が、宗主国(植民地支配をしていた国)に輸出することを目的とした作物を栽培する為に開発された大規模農園のことです。お茶、コーヒー、カカオ、バナナ、サトウキビ、天然ゴムなどが主な作物としてあげられます。

イギリスの産業革命以降、お金をたくさん稼げるようになった人は国への発言権も強くなり、さらにお金を自由に稼げるようになりました。植民地を増やしていけば、それだけお金が稼げるようになるので、国をあげて植民地を増やそうとしていきました。植民地とは、所謂先進諸国の支配下にあった発展途上国のことです。欧米諸国は自国にとって栽培してもらえると都合の良い作物の生育しやすい環境が整った地域を植民地にし、そこで自国に輸出してもらうことを目的として農園を開き、現地住民を安い賃金で働かせたのがプランテーション農業です。国の経済が一種類の作物の生産に集中することから、モノカルチャー経済と呼ばれます。

世界大戦を経て、かつて植民地だった国々も独立しています。ですが、未だにプランテーション農業が続いているのには訳があります。植民地支配されていた国々で欧米諸国に輸出する為に作られていた作物は、その土地の気候風土に合ったものでした。また、大量にそればかりを作っているので、長年の間に栽培のノウハウも蓄積しました。いわば、作り慣れている、ということです。それらの作物は、自国で消費するものではなく嗜好品が殆どですが、輸出用に作れば売れるので、換金作物を作る農業が今も続いているのです。農地があるにも関わらず、そこで作られている作物は輸出を目的としているので、現地の人々の口には入らない、という現実もあります。
モノカルチャー経済の問題点としては、その土地の気候風土の中で作りやすくて必ず諸外国に買って貰える農産物を大量に作っている為に、たとえばその年は干ばつで殆ど収穫が無かったり、作物に伝染病が出たりすると、途端に国の経済に大打撃を与えてしまいます。国の経済発展の為に、外貨を得ることは大切です。発展途上国にとっては、国の特産品と言える作物を諸外国に買って貰えることは、外貨を得る手段でもあります。植民地支配は終わっても、未だプランテーション農業が続いているのは、そのような事情もあるのです。

その他の用語一覧へ
は行の用語一覧へ