海外ボランティアならボランティアプラットフォーム♪
知識を身につけるのと同時に、国際協力を肌で感じてみませんか?

国際協力用語集ワード詳細

※一部一致でも検索されます。
※レポート・論文・WEBサイトなどでのご利用の際は参照元として記載・リンクをお願いいたします。

循環型社会
recycling society

地球上にある限りある資源の採取を少なくし、それらの資源の再利用や再生産などを、有効的かつ効率よく行なうことにより、地球環境負荷を軽減し、資源を持続可能な形で循環させ利用していく社会のことです。

これらの循環型社会の具体的で身近な例としては、廃棄されるプラスチック製品等やアルミニウム缶等のリサイクルがあげられるでしょう。これらの一連のリサイクルの取組みは、3R(Recuce,Reuse,Recycle.)と呼ばれており、これらの活動をその国とそこに住む人達と地域が一丸となることで、使用する資源の無駄な廃棄を最小限にし、自然な循環型社会を実現するためのものです。

日本でもこのより良い循環型社会を実現させるための取り組みとして、2000年に循環型社会形成推進基本法が制定されました。この基本法の第二条には、天然資源の消費の抑制を含めた、環境の負荷が出来る限り低減される社会を目指すことと、適切な循環資源の利用循環できない資源に関しては、適正な処分を行うことの必要性などが盛り込まれています。

循環型社会を実現するために様々な取り組みが行われています。農林水産省の調査によれば、まだ食べることのできる食品が廃棄処分となる食品ロスは年間にして推計500万トンから900万トンとされており、これらを全てゴミとして焼却処分する際には、処理を行なう地方自治体の大きな負担ともなります。そして私達が日常的に使用する工業製品なども同じであり、これらをゴミとして処理する場合には、大きなコストがかかります。このことから、工業製品に「拡大生産者責任」などの項目で、その処理費を製品の購入代金に含めることを要求する地方自治体も出現しています。大型家電などのリサイクルに関しては、拡大生産責任が適応されていますが、これらの家電製品を購入した際にその廃棄の為の価格は含まれておらず、廃棄の際にそのリサイクル代金を徴収するシステムです。このことから、家電製品の購入者から発生する不法投棄が後を絶たず、それが社会問題となっています。また2014年度の現行の容器包装リサイクル法では、家庭で出るような少量のプラスチック容器などはその法律の中には盛り込まれていませんが、大量廃棄に対して規制を設けています。

循環型社会を実現するためには、社会全体の様々なニーズなどを考慮しながら、より有効な循環型社会のシステム設計をして行くことが、今後の大きな課題となりそうです。

その他の用語一覧へ
さ行の用語一覧へ