[ぼらぷらSDGs小論文]

紹介割コードin6733442f6
わたしのSDGsアクション

『深刻化する海洋プラスチック問題ー私たちは何をすべきか』

小論文

『深刻化する海洋プラスチック問題ー私たちは何をすべきか』

(800~1500字でまとめていただく様式です。)

 海洋プラスチック問題、それは近年世界中で深刻化している。2014年、その量は1960年の20倍となった。そしてそれは今後20年でさらに倍増するとされる。では、なぜ海にプラスチックがあることが問題なのか、その所以は海の生態系と、食物連鎖の頂点に立つ我々人間への多大な影響が起こりうるからである。海に住む魚はプラスチックゴミを誤飲し、それは有害物質と共に体内に蓄積される。そんな魚を人間が食べてしまい人間にも影響が出る。「宇宙からの来客のすべてが、地球をひと目見ただけで、『責任者を出してください』と言うだろう」―作家のウィリアム・S・バロウズはこう言った。それほど地球、そして海は汚れているのである。どうだろう、この問題は我々人間が自分たちの首を絞めていることに他ならないのではないだろうか。
 
 では我々は何をすべきで、自分には何ができるのか考えていく。
 そもそも、海洋プラスチックゴミはそもそも何処から生まれるのか。どう考えても人工物なのだから我々が生んでいるに違いない。参議院の調査室がまとめたデータによると、地上で出たペットボトルやビニール袋などプラスチックを主としたごみが海に流れ込み海洋プラスチックごみの要因になるようだ。つまり、我々がプラスチックの利用量を減らす、また使用後はリサイクルなどの適切な処理をすることが直接的にゴミを減らすことにつながる。
 
 身近な話題として、日本では2020年にレジ袋が「有料」化された。ネット上ではこれをパフォーマンスだと批判する声も出た。だが、それは我々日本人の環境意識の低さを物語っている。現にフランスやアメリカの一部の州ではレジ袋だけでなくプラスチックボトル、包装などの使用も「禁止」されている。インドのある州ではレジ袋の使用で罰金約4万円が課せられる。そんな中、日本ではレジ袋は有料であるものの使える上、スーパーでは生鮮食品がプラスチックで丁寧に包装されている。本当にそこまでの丁寧さが必要なのか。かつて日本では豆腐を買いに行く時はボウルを持っていったし、肉は経木と呼ばれる木で包装されていた。家に持ち帰るだけだからそれで本来事足りるはずだ。だが、日本人の衛生思想や几帳面さ、お客様は神様的思想によって本来なくても良いプラスチックの過剰包装が生まれるのである。この点日本は「環境後進国」であると言える。
 
 結局我々はどうすべきなのか、大きく言えることがある。それは問題を「知る」こと、そして「政治参加する」ことだ。最近、頻りに「SDGs」が叫ばれトレンドとなっている。しかし、人々は本当にその内容を細部まで知っていて説明できるのだろうか。また日本人は一般的に社会問題や政治に関心が低いとされ、ある意味タブー視されているような部分もあるように思える。だからこそこうした環境問題への関心が低いのではないか。そのことは海外と比較することでも言える。欧州など環境問題への関心が高い国々では、若者から高齢者まで問題について知っているし、そこから積極的に政治に働きかけるなどして政治参加もしている。けれども日本人はどうだろう。知ってはいても政治に無関心であることが多いのではないか。問題について正しく知り、政治に働きかけていくことはプラスチックの使用を減らすことなどと同様に重要と言える。
 
 「SDGs」はあくまでも理想的な目標と言え、達成には大きな困難が伴うものだ。けれども、我々が地球で今まで通り暮らし、未来に地球を残していくためには、その達成は必要不可欠な物であり、私達一人一人が社会の一員として達成に向けて行動していくことが重要であると考える。

オンライン研修を受講した感想

総合的な満足度

大変満足 5つ星評価

受講前の気持ち

SDGsについて学びたい、人の役に立ちたい、将来の進路に活かしたい、社会問題に興味がある

受講後の気持ち

一生モノの学びになった!
すごく良かった!
視野が広がった!
勉強になった!
いい経験になった!
SDGsについて行動したくなった!
SDGsを自分ゴトとして捉えられるようになった!

研修を受講した理由を教えて下さい

授業で利用するため。またその中でSDGsについての知識を高めるため。

研修を受講した感想は?

知らないことが多く学びが多かったです。最近SDGsがトレンドになっていてすでに知っていることが多いと思っていたけれど、新しく知ることも多く勉強になりました。また、SDGsをきっかけに政治や企業のCSR活動、世界での取り組み、国ごとの考え方など幅広く様々なものについて知り、考えることができました。その点とても貴重な体験だったと思います。

今後、今回の経験をどのように活かしていきたいですか?

学校での活動だけでなく、日常生活にも活かしていきたいと思います。また社会常識としても役立つなと思いました。

これから受講される方へアドバイスお願いします!

楽しいし勉強になります!

ぼらぷらへ応援メッセージ

会員様から頂いたメッセージは私達にとって何よりの励みになります!!

今回のプログラムでさまざまな新しいことを学べました。ありがとうございました。

ふきだし

前へ  |  次へ

一覧に戻る