『食品を大切に』
現在、世界は多くの食べ物を捨てている。世界規模だと聞くと、自分1人の力でどうこうできるとは思えないと、感じる人もいるかも知れない。では、何をすることで問題の解決に貢献できるのだろうか。私はこの食品ロス問題について一人一人が行動に工夫をしたり、様々な視点をもつことで、解決に貢献できると考える。
現在の日本の食品廃棄物等は年間2,531万トン。アジアの中では一番の量だ。そのうち本来食べることができるのに捨てられてる食品、いわゆる「食品ロス」の量は年間646万トンとなっている。もっとわかりやすくするならば、この値は、日本人1人あたりが毎日お茶碗一杯分のご飯を捨てているのと同じ量なのだ。
ではなぜこのような問題が起きているのか。主な理由は、野菜の皮を厚く剥きすぎてしまう、食べらる部分まで捨ててしまう、などといった「過剰除去」や、食品の賞味期限・消費期限切れによって手つかずのまま捨ててしまう、お店で売れ残ってしまったなどの「直接廃棄」・「食べ残し」である。
では、私たちはこの食品ロス問題について何ができるのか。初めにも言ったように、私は行動の工夫、視野の広さが大切だと考える。なぜそのように考えるのか、理由は2つある。
1つ目は、ロスを減らす行動をすることで節約できるといった、自分に良いことが起こるからだ。例えば、1世帯あたり毎年約6万円の食材を無駄にしていると東京都環境局の調査によって実際わかっている。そのため、ロスをなくせばお金が増えると言えるだろう。このように良い考え方とは一概には言えないが、地球のためにというより「自分の利益のために」というような考え方でも問題解決に貢献できるのならば良いのではないかと考える。
2つ目は、取り組みの輪が広がるといったことがあるからだ。周りの意見や行動に合わせて、自分も同じような行動をしてしまうことをハーディング効果という。アメリカの実験では、このハーディング効果によって1人が電力消費量の節約をしだすと周りの人々はそれに同調され、節約しだした。というデータが出ている。これを食品ロス問題解決のための取り組みに置き換えたらどうだろうか。きっとこの実験と同じように同調される人が増え、日本全体の意識が上がると言えるだろう。
次に具体的にどんなことができるだろうか。そこで考えたのが、脱酸素剤シールだ。これは皆が知っているただの脱酸素剤ではなく、お菓子の包装の中に入っている脱酸素剤を様々な年代にも親しみやすいデザインにし、シール状にしたものである。これのメリットは貼るだけで、食材の品質をよりながく良い状態で保管できるということ、またデザインによって楽しく取り組みができる、値段がお手ごろという点だ。これは、自分で作ることも可能なため、気軽に実践できる。また他にも、気軽にできることとして、商品を手前から取ったり買い溜めをしすぎないなどとほかにもたくさんの対策があげられる。
このように食品ロス問題は、皆の意識や行動によって全てが決まるといってもいいだろう。だからこそ、他人事だと思わずにほんの小さなことでも良いから行動をおこそう。