[ぼらぷらSDGs小論文]

紹介割コードin675814d89
わたしのSDGsアクション

『食の大切さを知る』

小論文

『食の大切さを知る』

(800~1500字でまとめていただく様式です。)

私たちは毎日の食事を食べ残さずに食べ切ることができているのだろうか。私たちの日頃の食べ残しや、食品廃棄という行動が食品ロスに大きな影響を与え、世界で大きな問題となっている。しかし、その一方で現在世界の飢餓人口は、10人に1人と言われている。私は、世界で飢餓に苦しむ人がいる中、食品を無駄に廃棄することを見て見ぬふりをしてはいけないと考えた。
日本を含む先進国は、発展の背景に大量生産、大量消費という道を辿ってきた。それが現在では、生産が消費者の需要を上回ってしまっていて、売れ残った食糧がゴミとして廃棄されている。私たちがよく目にする、お菓子やコンビニ製品、全て工場でのライン生産によって生まれる。いわゆる、食品ロスは経済発展の代償なのだ。日本では、年間646万の食品が廃棄されている。この量は国民が一人当たり、一日にお茶碗一杯分の食糧を廃棄してるのに等しいとされる。
食品ロス問題を調べていく中で、私は、食品廃棄物を、リサイクルして肥料化や、エネルギー化できるという記事を目にした。その中で、私は廃棄されたフルーツから作ることのできる紙に着目してみた。現代の技術では、とうもろこし、フルーツ、オリーヴ、アーモンド、ナッツ、コーヒーなどの廃棄物を、紙としてリサイクルすることが可能で、環境に優しい取り組みと同時に、食品ロス問題の改善に繋がるのではと、考えた。紙は、私たちが常に日頃からよく目にし、学校や会社なとでも多く利用されている。この食品廃棄物からリサイクルされた紙を学校や会社、社会で普及させることで、環境への配慮した取り組みを社会全体で取り入れられると共に、多くの人が食品廃棄物、食品ロス、それだけではなく環境全体に興味を持てる良いきっかけになるのではないか、と思う。まず、食品ロスという問題を少しでも解決に近づけるためには、その食糧の消費者であるわたし達の意識を変えていくことが必須なのである。
食べ残しをしない、冷蔵庫に残っている食料を確認してから買い物に行く、など、他にも私たちのほんの少しの意識、行動で、食品ロスを改善することができる。
環境に優しい社会も、もちろん、大切だが、私たちがまずは今ある問題に対してアクションを起こしていくことが大切だと思う。私は今後、食への感謝を忘れずに、日頃の行動を改めてみたいと思う。

オンライン研修を受講した感想

総合的な満足度

満足 4つ星評価

受講前の気持ち

将来の進路に活かしたい、社会問題に興味がある

受講後の気持ち

一生モノの学びになった!
すごく良かった!
視野が広がった!
勉強になった!
いい経験になった!
SDGsについて行動したくなった!
SDGsを自分ゴトとして捉えられるようになった!

研修を受講した理由を教えて下さい

授業で使用するため。

研修を受講した感想は?

今ある社会の問題を知り、今後の行動を改めようと思うことができた。

今後、今回の経験をどのように活かしていきたいですか?

自分から社会問題を、積極的に発信したい。、

これから受講される方へアドバイスお願いします!

とても良い経験になると思います!

前へ  |  次へ

一覧に戻る