[ぼらぷらSDGs小論文]

紹介割コードin690636aa0
わたしのSDGsアクション

『ヤングケアラー支援による公正な社会実現』

プレゼン資料
※動画内のスライドが見にくい方は、こちらをご確認ください

小論文

『ヤングケアラー支援による公正な社会実現』

(800~1500字でまとめていただく様式です。)

みなさんはヤングケアラーという存在をご存じだろうか。それは主に大人が担うと想定されている家事や家族の世話などを日常的に行っている子供のことを指す。厚生労働省の調査によると、中学校の46.6%、全日制高校の49.8%にヤングケアラーがいるという結果が出た。彼らは学業、就職、友人関係など様々な問題に直面している。そんな「子供が子供らしく過ごせない」現状に、私はヤングケアラーの現実を知り、彼らのために何ができるかを考え、行動に移すことが大切だと考える。
 私がヤングケアラーについて興味を持ったのは、テレビでヤングケアラーについての特集を放送していたからである。それまで、彼らがどんな問題や悩みを抱えているのかを考えたことはなかった。その番組では、母親が早くに病気を患い、私と同じ歳の子が母親の介護をしながら学校に通っているという家庭について紹介していた。同い年の子が私とは全く違う生活を送り、一般的な子供が抱えないような問題をもっていることに衝撃を受けた。それ以来私はヤングケアラーについての本を読み、知識を深めてきた。
 当事者が抱える一番大きな課題は学業との両立だ。多くのヤングケアラーは学校に通うことができていない、または欠席することが多いと回答している。また、学校に通っているとしてもクラスメイトと話が合わず孤独を味わう子供がいたり、授業についていけない子供が多いといわれている。これは教育格差そのものである。教育を受ける機会を平等に与えられないということは進路の選択肢の幅が狭まることになる。
また、早くから病気を患ってしまった両親をもつ家庭、または家族の中に障害をもつ兄弟がいる家庭などのための支援が社会としてまだ確立されていないと感じる。ヤングケアラーがいる家庭の形は様々であるため、それぞれの形態に対応する支援を作り上げるのは確かに大変なことだ。しかし、ヤングケアラーとして日々葛藤している人の身体面・精神面の両方を考えると急速な支援が必要であることが分かる。もちろん、病気や障害などを抱える人のための福祉を確立していくことも必須条件である。
 今回、SDGsの中でも特に教育や福祉とヤングケアラーを結びつけ考えたことは自分の学びにとっていい経験になったと思う。私はヤングケアラーとして日々奮闘している子供たちとはかけ離れている生活を送っているが、私個人として、そして社会として彼らのためにできることは2つあると考える。一つ目は勉強をしたいのに中々できない、授業についていけない、という子に勉強を教えることだ。状況は違うが、私が新型コロナウイルスに感染して学校をしばらく休んでいる間、たくさんの友達がノートの写真を送ってくれたり授業内容を教えてくれたりしてとても助けられた。そのため少しでも勉強をしたいという意志がある子の手助けに私もなりたいと思う。2つ目は学校がメンタルケアのサポートをしっかり作り上げることだ。まだまだ日本の学校ではスクールカウンセラーや教師に頼ることにためらいを感じている生徒が多い。そのため常に生徒が悩みを吐き出せるように学校側は対応していくことが必要だ。
 高齢社会が進んでいる今、「介護する人がいて当たり前」という考えを持つ人が増えてきているのではないか。その介護者の一部は10代の若者が担い、ヤングケアラー特有の問題を抱えていることに目を向けてほしい。私たちが彼らにできることは僅かかもしれないが、彼らのことを知り、自分が役立てることを考え、行動に移すことが最も重要である。

オンライン研修を受講した感想

総合的な満足度

大変満足 5つ星評価

受講前の気持ち

コロナ下でもできるボランティア活動を探していた、SDGsについて学びたい、人の役に立ちたい、将来の進路に活かしたい、子どもたちと交流がしたい、社会問題に興味がある

受講後の気持ち

すごく良かった!
勉強になった!
いい経験になった!
SDGsについて行動したくなった!
LIVEボランティアが楽しかった!

研修を受講した理由を教えて下さい

ボランティア活動を何かしらしたいと思っていたけれどなかなかピンとくるものがなく、そこでオンラインで海外と繋がってボランティアができるのが魅力的だと思ったから。また進学にも活かしたいと思ったから。

研修を受講した感想は?

最初はどんな講座が待っているのか不安な部分もあったけれどとてもいい学び・経験になったと思う。SDGsを基礎から学び、それを自分事としてとらえる癖がつきました。今まで心のどこかで誰かが何とかしてくれると思い込んでいたのが自分も何とかする一人なんだと感じさせてくれました。

今後、今回の経験をどのように活かしていきたいですか?

まずは自分がSDGs関連でできることを考えたい。そしてそのためにどう行動していくかを練り、実際に周囲の人を巻き込みながら実践していきたい。特に、貧困と環境面では自分にできることが多いと思うので優先して考えていきたい。

これから受講される方へアドバイスお願いします!

SDGsについて1から学びたい人はとてもおすすめの研修講座です。LIVEボランティアもとても楽しくて自分にできることは何だろうと考えるきっかけになります。

前へ  |  次へ

一覧に戻る