[ぼらぷらSDGs小論文]

わたしのSDGsアクション

『「やさしい日本語」とサステナブル社会』

小論文

『「やさしい日本語」とサステナブル社会』

(800~1500字でまとめていただく様式です。)

私は今現在、英語学習に懸命に取り組んでいる。すると不思議なことに、母語である日本語のことを深く考えるようになった。例えば、漢字の同音異義語や音読み訓読み、平仮名の助詞等、外国語と日本語との相違点や難解さについて、身近な課題として認識するようになった。そのような時「やさしい日本語」の存在を知った。「やさしい日本語」について、以下に引用する。
やさしい日本語は、難しい言葉を言い換えるなど、相手に配慮したわかりやすい日本語のことです。日本語の持つ美しさや豊かさを軽視するものではなく、外国人、高齢者や障害のある人など、多くの人に日本語を使って分かりやすく伝えようとするものです。
やさしい日本語の歴史は、1995年の阪神淡路大震災に遡ります。(中略)これ以降、外国人に対しても迅速に災害などの情報伝達を行う手段として取り組みが始まり、(中略)災害時のやさしい日本語での発信の取り組みが、全国に広がりました。
一方、平時のやさしい日本語での情報発信も、2000年代に入ってから、地方公共団体や国際交流協会で始まっています。
(出典:「在留支援のためのやさしい日本語ガイドライン」文化丁より)
私はまず、「やさしい日本語」の発祥が思いのほか、歴史が長いことに驚いた。そして日本で暮らす外国人の方や外国にルーツを持つ人達に、情報を素早く正確に伝える方法として、英語での翻訳以外に、「やさしい日本語」を活用していることにも驚いた。英語学習者の私からすると、外国人=英語が当たり前で、普段使う日本語を言い換えて伝えるという発想がなかったからだ。
この「やさしい日本語」は、SDGsの目標13「気候変動に具体的な対策を」のなかの「すべての国々で、気候関連の災害や自然災害に対するレジリエンス(強靭性)と適応力を強化する」に呼応すると思う。なぜなら「やさしい日本語」は巨大地震という自然災害時の情報伝達が出発点であるからだ。
またSDGs目標11「住み続けられるまちづくり」にも繋がる。役所のインターネット上のホームページを検索すると、「やさしい日本語」の記載を多数見つけることができる。災害時ではなく平時における「やさしい日本語」は、今後益々増えるであろう、日本で生活する外国人の方々や日本語に慣れていない人達が、日本で暮らしていく助けになる。多数な人々と共存していく上で、伝わる言葉の必要性は欠かせない。
これらのことは、引用文の通り、決して日本語の軽視につながるものではない。言葉の役割のひとつは、誰かに何かを伝えることだ。「やさしい日本語」は、伝えるための言葉であり、往来の国語とは役割が大きく異なる。
私は、これからも英語と国語の学習を続けていく。ただ今回「やさしい日本語」の存在を知ったことで、日本語の奥深さ味わい深さを、改めて認識することができた。そして「やさしい日本語」の「やさしい」は、「易しい」であり「優しい」なのであろうと思った。

前へ  |  次へ

一覧に戻る