[ぼらぷらSDGs小論文]

紹介割コードin7017025bf
わたしのSDGsアクション

『教育は幸せへの第一歩』

プレゼン資料
※動画内のスライドが見にくい方は、こちらをご確認ください

小論文

『教育は幸せへの第一歩』

(800~1500字でまとめていただく様式です。)

私とSDGsと世界 この3つのキーワードは、世界を本気でより良くしようと思っている人にとって切っても切り離せない関係にある。『私』がSDGsの目標を達成するために行動し、世界を変えるのである。SDGsの目標を達成させるためには子供から大人まで個々の力が必要であり、決して人ごとではない。そのことを表面的に理解するのではなく、論理的な根拠の元に様々な人に示したい。具体的に世界中を笑顔で満ち溢れさせるためにどのような思考、行動を起こせばいいのか。そもそもSDGsにどのように興味を持ってもらえれば良いのか。私は教育がこうした疑問の答えであると考える。

今回の海外ボランティア研修ではカンボジアの小学校に訪問し、そこで実際に授業を行った。子供たちの目はキラキラと輝いており、多少の授業の乱れはあったものの最後まで授業を行うことができた。印象に残った点は受け身の姿勢で授業を受ける日本の学生とは異なり、カンボジアの子供たちは自ら率先して授業に参加する姿勢が見受けられた。これは教育を不自由なく受けられる日本の環境と、そうではないカンボジアの環境の差が要因の一つだと考えられる。
ここでカンボジアにおける教育における状況を簡単に説明する。カンボジアでは内戦の影響で教員の数が極端に不足しており、学校の設備が整っていないことや教師の質が低いことが問題になっている。また、就学率は上がっているものの、中退率が高くなっているという現状がある。理由としては労働の手伝いのために出稼ぎにいかなければならないことや、保護者が教育の重要性を理解せず子供を学校に通わせないなど様々だ。しかし、様々な事情を抱えながらもトンレアップ村の小学校は運営され、子どもたちの笑顔を生みだしている。ここで授業を実際にしてみて感じたことを少し説明する。私は実際にカンボジアの小学校で授業を行ってみて、楽しい授業や本質を捉えた授業を行うことがどれだけ難しいことかを実感した。途中で授業に飽きてしまった様子の子供やそもそも授業に集中していない子供もいた。しかし、英語と日本語を一生懸命学ぶことで開ける未来は無限であり、そうした子供が出てきてしまうのは授業の行い方に原因があると考えた。私は学ぶことの必要性を子供達に理解させることが最優先事項であると感じ、教育の質がもっと高ければ、英語や日本語をより扱えるようになり、子どもたちの未来が切り開くと痛感した。

日本の学校ではSDGsに関する知識を学ぶ授業があるが、17の目標を達成させるために具体的にどのような行動を起こせば良いのかを考えさせる授業が足りないと感じていた。私は様々な問題の解決方法を自分で深く考える授業を推進させれば、日本の子どもたちがSDGsに関心を持ち、自分ごと化できると考えた。つまり日本でも教育の改善が必要であると共に、SDGsのアクションを起こさせることは可能である。

教育を受ければ知識人となり、安定した仕事に就ける。そして貧困を防ぐことに繋がる。教育を受ければ困難に立ち向かう知識を得ることができる。教育を受ければ自分の望むままの未来へ進む近道となる。教育を受ければ優秀な人材と共に国を発展させることができる。教育を受ければ良いことと悪いことの区別がつき、犯罪を犯す可能性が低くなる。教育が持つ可能性、子どもたちが持つ可能性は無限である。

以上のことから教育は幸せへの第一歩だと考える。これはカンボジアのみならず、日本やその他の国にも同様に当てはまる。質の高い教育を受けさせる、そもそも生み出すにはどうすれば良いのかを考えるのが私たちの義務である。

前へ  |  次へ

一覧に戻る