[ぼらぷらSDGs小論文]

紹介割コードin702515fd5
わたしのSDGsアクション

『食品ロスから未来の地球を守る』

小論文

『食品ロスから未来の地球を守る』

(800~1500字でまとめていただく様式です。)

 私は「12、作る責任、使う責任」を自分自身の力で達成するために食品ロスに注目して考えた。食品ロスの一番の原因となっているのは売れ残りと食べ残しである。日本の食品ロス量は年間約570万トンに上り、これは国民一人当たり、毎日茶碗一杯分のご飯を廃棄しているのと同じ量を指す。まだ食べられるにも関わらず捨てられている食品の量は世界で年間13万トンにも上る。このように食品ロスは世界各国で深刻化しており、大きな課題とされているが、この問題を解決するために私自身に何ができるのかを論じていきたいと思う。
 まず、商品ロスが起こっている原因は先進国と発展途上国で異なっている。先進国の場合は、経済的な余裕があることから食品ロスの原因が生まれるのは消費段階にある。それぞれの家庭で購入された食品が食べきれなかったり消費期限切れが原因で廃棄される。しかし、発展途上国では生産段階と加工段階で食品の廃棄が行われてしまう。農機具や人手が足りないといったことから収穫が追いつかずに腐らせてしまったり、収穫できたとしても保管場所の冷房設備や適切な衛生管理ができない悪環境から廃棄せざるを得なくなる。食品ロスは大規模な問題のため、一人一人が意識してできることをしていくことが重要であると考える。今回は、日本という先進国に住む私たちができることは主に二つである。一つ目は必要な分だけを買うということである。先ほども述べたように商品ロスの一番の原因は食べ残しと消費期限による廃棄である。この問題は、事前に冷蔵庫の中を確認して何が足りないかを確認して、リストにしておけば防ぐことができる。無駄な買い物をしないことで、食品の廃棄を減らすことにも家庭のお金の消費を抑制することにも繋がる。二つ目は食品をいつ使うか計画を立てて商品の消費期限をよく確認して買い物をするということである。私は買い物をするときに、その食品をいつ使うのか予定を立ててないため、できるだけ消費期限が長いものを購入することが多い。しかし、機嫌が近かったり、切れている商品は店側で廃棄されてしまう。今日、明日のうちに使うのであれば消費期限が短いものを買うことによって、食品関係業者の食品ロスも防げる。発展途上国で起こっている食品ロスを私自身の力だけで解決するのは難しいが、先進国での食品ロスを無くすということが少しづつではあるが先進国だけでなく世界の問題解決にもツナ上がるのではないかと思う。例えば、私たち一人ひとりが食料を捨てないという意識を持って生活することによって、ゴミの運搬と焼却の時に発生する温室効果ガスを削減でき、地球温暖化などの異常気象の抑制に繋がる。異常気象の抑制は発展途上国での農業がしやすい環境を作るということにも関係があると考える。
 このように、一つの問題を解決するということは、その奥にあるさらに大きな問題をも解決することになる。私は本研修でどんなに小さな課題でもそれはSDGsの全ての項目に結びついているということを学んだ。冷蔵庫の中身を確認する、買い物リストを作る、消費期限を見て買うなどの私たちの些細な行動が未来の世界の問題解決に繋がっていくと考える。

オンライン研修を受講した感想

総合的な満足度

大変満足 5つ星評価

受講前の気持ち

SDGsについて学びたい、人の役に立ちたい、将来の進路に活かしたい

受講後の気持ち

視野が広がった!
勉強になった!
SDGsについて行動したくなった!
SDGsを自分ゴトとして捉えられるようになった!

研修を受講した理由を教えて下さい

第一志望の大学がSDGsの探究にとても熱心なので、自分もSDGsに関わるボランティアをしたいと考えたため。

研修を受講した感想は?

今まで知らなかった問題や、世界中で課題となっている大きな問題まで全てがSDGsと結びついているということがわかった。SDGsへの理解が深まったのはもちろんだが、これらの問題をどのように解決していくか一つ一つ考えていくことが大切だと思うので、自分なりにできることを考えて行動していきたいと思う。

今後、今回の経験をどのように活かしていきたいですか?

大学で発展途上国で活用できる農業について研究したいと思っていうrのでSDGsの目標を解決するということを目指して取り組んでいきたいと思う。

これから受講される方へアドバイスお願いします!

今まで自分が知った気になっていたSDGsへの理解をさらに深めるために、いろいろな観点から物事を見ながら参加するととても楽しいです。

前へ  |  次へ

一覧に戻る