[ぼらぷらSDGs小論文]

紹介割コードin705865925
私たちはどう生きるか

小論文

『私たちはどう生きるか』

(800~1500字でまとめていただく様式です。)

 私は、今後世界は苦しくなっていくと考える。なぜなら、世界では気候変動、人口の増加などと言ったグローバルトレンドが注目されており、これらに対する課題が多いからだ。私は特に気候変動について焦点を置いた。
 現在、世界各国で深刻な干ばつ、水不足、大規模火災、海面上昇、洪水極地の氷の融解、暴風雨などにより、私たちの生活に大いなる影響をもたらしている。実際、アジアで最も小さな島国であるモルティブ共和国では、海面上昇により島の97%で海岸の侵食が始まっている。そして、木の根が剥き出しになり木が倒れる被害が起きている。なぜこのような気候変動がおきてしまうのか?
 気候変動の主な原因の一つとして人口爆発がある。サハラ以南アフリカのほとんどの国とアジアやラテンアメリカ、カリブ地域の一部では
生産年齢人口が増加している。これはいわゆる人口ボーナスと言われている。世界人口は現在の78億人から2050年には97億人へと今後30年で20億の増加が予測される。しかし、それは資源の消費の増大を意味し、温室効果ガスの排出増大につながる。この温室効果ガスが気候変動に影響を与えているのだ。
 気候変動を止めるために世界各地では取り組みが行われている。世界では、カーボンニュートラルの現実を目指し、再生可能エネルギーの利用、グリーンカーボン、ブルーカーボンに注目が集まっている。日本では、電気自動車の普及、LED等の省エネへの転換、クールビズやCOOLCHOICEなどの国民運動の推進を行っている。これらの対策に伴い2030年までに温室効果ガス46%削減を目指している。このように世界では、気候変動について重く考えいろんな政策を行っている。だから、他人事のように考えてはいけない。その根拠として先進国一人当たりの温室効果ガスの排出量は発展途上国の排出量を上回っているからだ。
 今後グローバルトレンドと向き合って行く私たちは何ができるだろうか。まずそれを考えることから対策は始める。もし、一人一人の意識が変わらないのであれば、私たちの未来は苦しくなってしまう。

オンライン研修を受講した感想

総合的な満足度

普通 3つ星評価

受講前の気持ち

進学/就職に活かしたい

受講後の気持ち

勉強になった!

研修を受講した理由を教えて下さい

大学受験に使いたいため

研修を受講した感想は?

自分が知らなかった情報をたくさん知れて良かった。

今後、今回の経験をどのように活かしていきたいですか?

受験

これから受講される方へアドバイスお願いします!

やった方が良い!

前へ  |  次へ

一覧に戻る