「自分の可能性を広げたい」また「海外の子どもたちと交流したい」…このような想いで未来型海外ボランティアを受講した。そしてこれを受講することで得られるオンライン授業での達成感や喜びが芽生え、同時にSDGsやコミニケーションのことで学ぶことが多かった。初めにSDGsについてだ。日本とカンボジアには教育と貧困において格差がある。例えば、日本では外出する時は当たり前のように靴を履いているが、カンボジアでは裸足で外を歩いたりしているこのような格差を無くすためにも使える物は大切に使い、使えなくなって再利用できるものは寄付などをする必要がある。次にコミニケーションについてだ。それは自分のことばかり考えるのではなく周りの人の気持ちや状況を考慮してコミニケーションを築く必要がある。実際に相手が困っている時に周囲の人同士で協力し合うとコミニケーションが取りやすくなったことがある。「教育を受けるのに日本と海外で決して格差などあってはならない」そう強く感じたのはLlVE授業ボランティアを通してカンボジアの子どもたちが一生懸命学ぼうとしている姿を自分の目で見て感じたからだ。一つ例を挙げると、日本では多くの子どもたちが「普通」に学校に行き学習することができるが、海外では貧富の差があったり、戦争などが起こってしまうと安全が心配されるためなおさら学校に行きたくても学校に行きたくても行けなかったり、いろんな事を学びたいが学べない子どもたちが今でもたくさんいる。だからこそ学校に通学できることに感謝しなければいけないのだ。そして「普通」がどんなにありがたいことなのかを理解できた。最後に「相手を気遣う気持ち」は住む国や言語が違っても変わらないという事を学んだ。実際に現地のスタッフさんが授業が終わると私の体調を気にしてくださって声をかけてくださった。そして子どもたちも優しくてこちらが幸せな気持ちになった。「SDGsにおいてまだまだ違いがあり解決すべき項目がたくさんある」。一つ目は、貧困をなくそうについてだ。日本には食料が世の中に行き渡っているため、困ることはあまりない。しかし、都市部と農村部で貧富の差があり、困っている人が多いはずだ。また貧困家庭では家事労働で子どもが勉強に費やす時間が無くなってしまう。このような事態が起こらないように食料が余ったり廃棄するものは寄付できるならするべきだ。そうすることで子どもたちが働く必要がなく勉強に時間を費やすことができる。二つ目は、住み続けられる街づくりについてだ。日本ではほとんどの建物が清潔であるため不快感は感じない。しかし、カンボジアだけではなく他の国でも、まだ整備されていない建物や衛生的でない場所もある。だからこそ自分にできることは少なからずあるはずだ。そもそも日本ではSDGsについて知っている人の方が少ないため、知ってもらうために工夫をして、周囲の人と協力し合いながら格差をなくしていく必要があるのだ。まだまだ日本と海外で格差はあるが国の垣根を超えて協力し合えば解決できることは沢山ありかつ国が平和になるかもしれない。なのでこれからも自分にできることがあれば積極的に実践し人々の役に立つような人間になりたい。
大変満足
コロナ下でもできるボランティア活動を探していた、将来の進路に活かしたい、子どもたちと交流がしたい
一生モノの経験になった!
視野が広がった!
いい経験になった!
前回に引き続き、カンボジアの子どもたちと交流したかったことと、高校2年性のこの時期にできることをいろいろ経験したいと考えたから。
今までボランティアをしたことがなく、また自分が海外の子供たちに授業をするなんて考えたことが無かったので当初は緊張していましたがいざやってみるととても楽しくて何より子どもたちの笑顔が可愛くて授業をしながらとても幸せな気分になりました。そして子供たちが一生懸命答えてくれようとしていたので、自分もそれに応えようと思いました。
今までボランティアに参加していなかったのでこれからも今まで以上に世の中に貢献していきたいと思いますし、子どもたちと関わる事ができるボランティアをしていきたいと思います。そしてその時は今回学んだ事を活かして行きたいと思います。
このボランティアをすることにより自分の可能性を広げれると思います。
会員様から頂いたメッセージは私達にとって何よりの励みになります!!
現地の先生方も子どもたちもとても優しくしてくださってとても感謝しています。自分が授業をしている時は緊張していたためわかりにくい部分が多いように思ったのですが、それでも優しく聞いてくださってくれていたので楽しく授業できました。ありがとうございました。