[ぼらぷらSDGs小論文]

紹介割コードin66901f9c4
わたしのSDGsアクション

『未来を変えるために私たちができること』

小論文

『未来を変えるために私たちができること』

(800~1500字でまとめていただく様式です。)

私たちは持続可能な消費と生産ができているのであろうか。SDGsが目標として採択された今こそ資本主義によって今や当たり前となってしまった大量生産、大量消費、大量廃棄を見直すチャンスなのではないだろろうか。無責任な生産と消費はSDGsを達成するための大きな課題である。
とくに私は日本の食品ロスは深刻な問題と考える。私が飲食店でアルバイトをしていたとき食べ残しが沢山あり非常に残念だった。国連世界食糧計画(WFP)によると、食糧援助量(約320万t)に対して日本の食品ロスの量は年間646万tとされる。また世界に栄養不足の人々が8億1500万人いるのに対して、日本は毎日大型トラック1.770台分もの食糧を廃棄している。栄養不足の人々が喉から手が出るほど手に入れたい食べ物が日本では大量に破棄されていることを彼らが知ったら憤りを覚えるに違いない。このまま大量の食品が廃棄され続けると「誰も置き去りにしない」社会の実現は難しいどころか、資源が枯渇し環境が汚染されて取り返しのつかないことになってしまうのではないのだろうか。日本が食品ロスを大量に出してしまった過去は残念ながら変えることはできない。しかし、私たち1人ひとりが消費行動を見直すことで取り返しのつかないことになる前に未来は変えられるはずだ。
では未来を変えるために私たちには何ができるのだろうか。具体的な例として、食べ残しや好き嫌いをしないこと、外食時に食べ物を注文するときは食べられる量を注文すること、まとめ買いをしないことなどが挙げられる。私の家庭では食材を賞味期限が早いものを前に並べるようにしている。また食材を冷凍庫に入れて長期的に保存している。このように身近な行動を通して食品ロスを減らすことで私たちの消費行動を改善することができる。そして大量破棄の際に排出される二酸化炭素を減らし環境を守ることもできる。このように1人の意識や行動は未来を変えるための手段となる。SDGsが目標としている2030年までの残りの9年で上記で挙げたような地道な努力が世界中の大勢の人々によって積み重ねられたら、持続可能で「誰も置き去りにしない」社会の実現ができるはずだ。

オンライン研修を受講した感想

総合的な満足度

大変満足 5つ星評価

受講前の気持ち

留学に行くはずだったのにいけなくなった

受講後の気持ち

勉強になった!
SDGsについて行動したくなった!
SDGsを自分ゴトとして捉えられるようになった!

研修を受講した理由を教えて下さい

オンラインでできるボランティア活動に興味をもったから。

研修を受講した感想は?

コロナ禍で留学に行けないと困っていたときにこの研修の存在を耳にしました。自分のペースでSDGsについて自宅で学ぶこともできボランティア活動にも興味を持つことができました。とくにカンボジアの子どもたちとのLIVEアクティビティは接続のトラブルもなく楽しく国際交流をすることができとても嬉しいかったです。SDGsについて自分事として捉えることによって色んなことをしてみようと思いました。今回の研修をきっかけに大学のゼミでは国際協力について同じ志をもった仲間と学びたいと思いました。またこの春から大学のボランティアサークルにも入会しました。私が行動するきっかけをくださったボラプラさんには感謝の気持ちでいっぱいです。

今後、今回の経験をどのように活かしていきたいですか?

課題を見つけて、大学での学びや就職活動に活かしたいと考えています。

これから受講される方へアドバイスお願いします!

とても良い経験になります!

ぼらぷらへ応援メッセージ

会員様から頂いたメッセージは私達にとって何よりの励みになります!!

新型コロナウイルスの影響で海外への渡航が難しい状況の中、今回素晴らしい研修の場を設けて下さり誠にありがとうございました。スタッフさんたちのおかげで貴重な体験をすることができました!まだまだ新型コロナウイルスが猛威を振るいなかなか先が見えない状況ですが、ぼらぷらさんの活動を心から応援しています!

ふきだし

前へ  |  次へ

一覧に戻る