[ぼらぷらSDGs小論文]

紹介割コードin676963a45
わたしのSDGsアクション

『青い海を守ろう!』

小論文

『青い海を守ろう!』

(800~1500字でまとめていただく様式です。)

私は海洋ゴミについて考えました。現在世界には1億5千万トン以上のプラスチックゴミが存在していると言われています。このままでは2050年の海は、魚よりもゴミの量の方が多くなってしまうそうです。この話を聞いて、私は、当たり前のことかもしれませんが海洋ゴミは無くしていくべきだと思いました。理由は2つあります。
まず1つは生物への影響です。海洋ゴミの半分以上はプラスチックが占めていて、その滞留期間は長いもので450年にもなってしまいます。そして、プラスチックは時間が経つにつれ劣化と破砕を重ね、次第にマイクロプラスチックと呼ばれる微細片になっていきます。そんなマイクロプラスチックが今、生物に大きな影響を与えています。マイクロプラスチックは直径5ミリメートル以下の小さな破片なので、魚たちは知らないうちに体に取り入れていることになるのです。そもそも、プラスチックはなぜ危険なのでしょうか。それは、プラスチックに含まれる“有害科学物質”が体内に蓄積されてしまう可能性があるからです。そうなると、がんの発生や免疫力を引き起こすと考えられています。このマイクロプラスチックを魚が食べ、その魚を私たちが食べる、そのことにより私たちの体にもマイクロプラスチックが含まれてしまう可能性があるのです。そうならないためにも海のゴミはなくすべきです。
 2つ目は海の産業への影響です。ゴミによって魚の捕獲量が減ってしまいます。ゴミで怪我をしてしまうなどで魚の数が減ってしまうからです。また、観光業にも影響を与えてしまいます。海水浴などを楽しむ人たちはゴミがある海は避けると思うので、観光業での収入が減り、経済的損失は大きくなってしまいます。
 以上の2つの理由を踏まえた上で、私は海洋ゴミをなくす提案を考えました。
 まず、私は海洋ゴミに対して今行われている政策・対策について調べました。そして私は“SEABIN”という海洋プラスチックゴミ回収装置を見つけました。この“SEABIN”は海面のゴミを回収してくれる装置で、魚などへの悪影響はなく、1日に最大20kgの浮遊ゴミを回収することができます。しかし、この“SEABIN”は費用が最低でも43万円かかり、簡単には買うことができません。
 そこで、私は海水浴に来た人たちがゴミを回収できる方法を考えました。まず、海水浴に来た人たちに自分たちが出したゴミや海のゴミを回収してもらいます。そして、回収場所を用意してそこに持ってきてもらいます。それを生分解性プラスチック(PLA)という、バイオマスプラスチックを使用した透明の容器に入れていきます。そうすることで環境にも優しく、自分たちの成果も見ることができていいのではないかと思いました。また、その容器は海洋生物の形をしているので、容器いっぱいまでゴミが集まったあと、アートとして飾っておくこともできます。
 しかし、ゴミを拾いたくない人はいると思います。そんな人たちのために、規定の重さのゴミを回収場所に持っていくと、海の近くのお店の食品券と交換してもらえるというサービスも用意しました。こうすることで、食品券をもらいたいと思った人たちがゴミ拾いに協力してくれるのではないかと思っています。
 このような提案をしましたが、海洋ゴミのほとんどは陸から川を流れて海に来ています。ポイ捨てをしたゴミや置き忘れたゴミなどが海洋生物や環境を苦しめ、そして私たちの体にも悪影響を及ぼすかもしれないということを忘れずに、自分の出したゴミは自分で回収するという当たり前のことをしっかりできるようにしたいです。
 

前へ  |  次へ

一覧に戻る