今回、高校の授業の一環でカンボジアの小学生への授業を先生としてオンライン上で参加させてもらいました。授業をするにあたって、子供たちの役に立とうと思い、わかりやすい授業になるように心がけました。普段子供と接する機会があまりなかったので、正直不安がありましたが、質問をしてみると子供たちがすごく積極的で、笑顔で元気に答えてくれたので、安心して楽しく授業を行うことができました。そして、この活動を通してたくさんのことを学ぶことができました。
まず、コミュニケーション研修を通して学んだことは人の気持ち、言葉の影響、話すスキル・聞くスキルです。研修後は人の気持ちというのはすごく繊細なもので、言葉を発するときには相手の気持ちを常に考えて発言するべきだなと思いました。さらに、相手が自分の発言を間違って受け取ってしまうことがあるので、丁寧に言葉を重ねることが大事だなと思いました。また、相手が話すときに相槌を打つなどして相手が話すときに自分のことを尊重しているのだなと感じてもらうことが大切だと思いました。
このオンライン授業ですごく印象的だったのが、日本の学校ではあまり目に見ることができない、子供たちが積極的に手を挙げて、当ててもらおうという光景でした。日本の学校でよく感じるのは、間違えるのを恐れてしまい、周りに合わせようとみんな個人個人の消極的な授業態度です。一方で、カンボジアの子供たちは限られた教育環境の中で学習意欲がすごくあり、間違えても何度もやることで自分の身に着けようとする精神が見られました。私は彼らの精神に元気づけられ、日本の教育環境はカンボジアよりも恵まれているし、勉強しようと思えば何でも学べる環境であるので、学びという貴重な宝物を大事にして、自分の目標に向けて、恐れずに頑張ろうと思いました。
このライブ授業ボランティアを通して現地の教育環境を自分の目で確認出来て、カンボジアと日本の大きな差を感じました。カンボジアの教室は日本よりも狭く、地面が泥で固められたようなものでした。このことから、自分がどれだけ池の中の蛙で世界の色んなことについて理解をしていないかがわかり、インターネットなどの一つの情報だけで物事を考えてはいけないなと思いました。これからの将来、自分の見聞を広めるために私はいろいろな国を旅していろんなことを自分の目で確かめようと思いました。
そして、もう一つ気になったことは、彼らは先生にもらった紙でしか勉強できないという学習状態であることです。子供たちが持っている教科書は数枚でまとめられた薄い一冊で、日本の教科書のように内容が深く、自分がしたければ先取りして学習できる状態ではなく、先生の知っている範囲のことしか学べない状態にあると感じました。自分で自主的に勉強できる環境ではないので、環境を改善するために、私たちができることは学年ごとの教科書を作ってあげることだと考えました。
今自分はまだ高校生でできることは限られています。だからこそ、自分の今できることを考え、寄付、情報収集、情報発信といった自分のできることをできる限り取り組みたいと思います。