カンボジアSDGs海外ボランティア研修への海外ボランティア
何よりも「お金がある」=幸福というわけではないということを思い知らされた。では、何が幸福感を抱かせるのか、それを知る1つのきっかけにもなりました。
いい経験に
当たり前だと思っていたことが、当たり前ではない環境におかれたとき、自分がどう感じるのか、学生のうちに自分の目と肌で体験し、実感しておきたいという気持ちから参加しようと思いました。また、カンボジアを始めとした発展途上国で、国際医療の場で活躍されている日本人の先生とお話する機会が以前あったこともその動機の一因かと思います。
カンボジアを訪れて様々な「衝撃」を受けた。一番の「衝撃」は、カンボジアが秘めている国力や人々のナショナリズムといったものは、もしかしたら日本より強大なものであるかもしれないと思えたことだ。仕事のお手伝いをしている子、小学校で学んでいる子、孤児院にいる子、村で生活している子、様々な子どもたちをカンボジアでみることができたが、どの子も目が活き活きとしていた。初めて会う外国人である私たちにも進んで興味を示し、笑顔で話しかけてくれ、どの子も探究心が旺盛と日本の子どもではなかなか考えられない事態にまずは圧倒された。そして、何よりも「お金がある」=幸福というわけではないということを思い知らされた。先進国である日本はどうだろうか。カンボジアに比べると、圧倒的に裕福な生活をしている人が多いにも関わらず、いつも何かに追われているかのようで、そこには真の笑顔というものはみられない。しかし、カンボジアの子どもたち、さらには大人も含めて、お金で買うことのできない価値を彼らは持っており、そこに幸福感を抱いているようにも感じた。今後、カンボジアが発展していく上で、この国力が集結すれば絶大なものになるように感じた。
今回、自分がカンボジアを訪れてみようと思ったきっかけの1つとして、「本当のボランティアってなんだろう」という思いが強かった。昨年、大学の研究の一環で福島を訪れた際、そのことを強く感じた。こちら側がボランティアと思っていることは、一歩間違えれば、単なる自分たちのエゴと自己満足にしかならず、むしろ相手の文化や地域性を否定するものに成りうると感じたためだ。今回、孤児院の校長先生、カンボジアで働く日本人女性の方の話を聞いて、「ボランティアとはこういうものというだ!」という答えまでは出なかったものの、「このようなことをしたら、ボランティアではなくなる!」ということはわかったように思える。
この1週間は大変充実したものになった。旅先での全ての出会いに感謝したい。
今回の訪問では、あくまで「本当のボランティアってなんだろう?」ということを知ることが目的であったため、いきなりボランティアガッツリのツアーではなく、スタディーツアーに参加することで、相手のことを知るところから始めた。今後は、今回感じたことをもとに相手にとって今一番必要なことはなにか、十分考えた上でボランティアというものに参加していきたいと思う。
勉強になる
日本を始めとする先進国では、感じることのできないことをたくさん感じると思います。ぜひ、若いうちに様々な衝撃を受けて、今後の人生の糧にするのも悪くないように思えます。