カンボジア 教育ボランティアへの海外ボランティア
自分の取り組み方で相手も変わる!簡単なことだけどコミュニケーションの基本に触れ、そこから自分を見つめ直せます!
英語を上達させたい、視野を広げたい、成長したい、人の役に立ちたい、現地の様子が見たい・知りたい、現地の生活を体験したい、子どもたちと交流がしたい
勉強になった
自分が海外に住んでいたこともあり、母国とは異なる国の教育に強く興味を持っていました。そこで、教育によって子供の発達特徴は変化していくことがわかり、ボランティアを通して様々な国の教育システムについて興味を抱くようになりました。
カンボジアはアジア圏でも特に日本との教育交流が盛んな国の1つであると思います。
親日家のカンボジアの現地の子供達と一緒に「日本」という共通点を通して、彼らの発達と教育、また生活の関係性を学び、理解をしていくことを目指します。
とにかく村の人たち皆さんの優しさにたくさん触れることができた1週間でした。
正直現地では自分が想像していた以上に言葉が通じなくて、学校で子供たちと一緒に過ごせるのか、ステイ先の家族と仲良くなれるのかなどの不安を抱きました。
ですが、四年生以上の子供は日本語での会話をすることができ、その子供たちのおかげで日本語の話すことのできない低学年の子供たちともコミュニケーションをとることができました。ステイ先の皆さんとはあまり言葉でのコミュニケーションはとれなかったものの、笑顔で手を振ってくれたり、クメール語を交えて挨拶してくれたおかげで不安を取り除くことができました。
ですが村の人たちの助けだけでは人は集まってきてくれませんでした。
そこには自分が村やコミュニティに参加しようという前向きな姿勢がなければならないということに気づきました。
私はこれまで日本で色々なボランティアに参加してきましたが、そこで子供に「なんか初めて会った日と違うね」と言われたことがあります。
私は自分の体力と気力が子供に追いつかなかったこともあり、元気な子供達を見て自分がそこに参加しなくても子供達は楽しそうにできるんだ、と安心してしまっていたのです。
その子の表情はつまらなさそうに見えました。
またその日は子供達から私のところに駆け寄ってきてくれることはありませんでした。
その時の経験もあり、今回のボランティアではどれだけ体力の限界がきても、気持ちだけは上を向いてポジティブにいよう!と決めてました。
そのおかげもあって、自分が思っていたよりも村の子供たちと村の大人の人たちと関わり、生活を見せてもらえたり、思い出を作ったりたくさんのことをすることができました。
私が異国で確信した『心の姿勢』の重要性は、今の教育実習の場でも生かされています。
村での生活で、自分が成長することができました。
本当に感謝しています。
参加できてよかったです!
これからも様々なボランティアに参加をしていこうと思っています。
そこでもやはり今回学んだ『心の姿勢』を大切にしていきたいです。
また私は日本で塾講師のアルバイトをしています。
そこでは子供たちの学習サポートをするのは最もですが、
それ以上に子供たちとのコミュニケーションを大切にして欲しいと言われています。
私はそこで先生として子供たちと関わるのはどこか恥ずかしく、なかなか子供たちに話しかけることができませんでした。
ですが1人でも多くの子供たちの進学の夢を叶えるためには、まずお互いの信頼関係をつくることだと今回のボランティア経験の中で、自分を客観視して実感することができました。
自分が学んだ『心の姿勢』を日常の生活にも生かしていきたいです。
自分の成長
とにかく笑顔!前向きに!